日本へのリン鉱石の輸送再開と中断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本へのリン鉱石の輸送再開と中断の意味・解説 

日本へのリン鉱石の輸送再開と中断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「日本へのリン鉱石の輸送再開と中断」の解説

アメリカ軍による空襲艦砲射撃によって、鉱山設備北大東島出張所宿舎リン鉱石貯鉱場、倉庫などが大破しディーゼル発電所などが中破小破する被害受けた。また戦時下の各設備酷使によっても鉱山設備損傷していた。 終戦後1945年10月米軍来島し、戦時中建設され軍事施設破壊武器弾薬処分が行われた。その後10月から11月かけて駐屯していた北大東島守備隊引き揚げた。終戦時島内には社員雇員26名、現業員(傭員)97名、鉱夫39名が残っていた。終戦直後外部からの生活必需品供給途絶えていて、サツマイモの栽培漁業在島者たちは食いつないでいた。鉱山農業も先が見えない中で八丈島系と沖縄系の島民間の対立激化するなど、島内不穏な空気包まれていた。 大破した設備はあるものの、大東諸島対す米軍の攻撃飛行場建設されていた南大東島が主であり、北大東島被害比較軽かった北大東島出張所では鉱山関連設備修理が可能であると判断し南北大東島にある資材活用して設備修復し不足している労働力に関して島内サトウキビ農家南大東島からの応援受けて賄い、月に3000トンから4000トンリン鉱石出荷が可能であり、早急に鉱山再開を行うよう東京本社要望した。 日糖興業本社にとっても終戦後著し食糧不足対処するため肥料確保重要課題となっている状況下、北大東島リン鉱石入手至上命題であった。日糖興業農林省に対して北大東島リン鉱石積み取り計画案提出した食糧難への対応に追われていた農林省にとって日糖興業計画案大賛成であったものの、連合国軍最高司令官総司令部許可を得ねばならなかった。難航予想されていた交渉であったが、1946年1月24日許可下りた1946年1月26日農林大臣代理らに見送られリン鉱石積み込み船は芝浦ふ頭出港した途中南北大東島向けての米や生活必需品門司港鹿児島港積み込み2月6日北大東島到着しリン鉱石積み込んだ上、2月20日清水港戻ったリン鉱石積み込み再開によって島内には活気戻ってきた。その後リン鉱石積み込み継続され1946年6月までに13222トンリン鉱石日本本土へ輸送した

※この「日本へのリン鉱石の輸送再開と中断」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「日本へのリン鉱石の輸送再開と中断」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本へのリン鉱石の輸送再開と中断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本へのリン鉱石の輸送再開と中断」の関連用語

1
6% |||||

日本へのリン鉱石の輸送再開と中断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本へのリン鉱石の輸送再開と中断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS