日本へのねじの伝来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本へのねじの伝来の意味・解説 

日本へのねじの伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「日本へのねじの伝来」の解説

日本には1543年種子島漂着したポルトガル人所有していた火縄銃とともにねじが伝来したとされている。種子島領主種子島時堯は2挺の火縄銃購入し、うち1挺を刀鍛冶八板金兵衛与えて銃の模造命じている。この時、金兵衛自分の娘若狭ポルトガル人に嫁がせてまで、ねじの作成法習得したとする伝説さえ残っている。火縄銃銃身後ろ側(銃底)を塞ぐ尾栓使われていたおねじとめねじ日本人初め見たねじとされている。金兵衛にとって「おねじ」の製造比較簡単だったものの「めねじ」の製造難しく、おねじを雄型とする熱間鍛造法で製作した推定されている。 日本含めて東洋では、ねじ構造自体独自に発見・発明することができなかった。村松貞次郎は『無ねじ文化史』で江戸工業製品にはねじの使用例はなく、江戸幕府江戸時代とは「ねじの無い文化」の時代であるとした。結局、ねじ製作のための優れた工作機械工具恵まれず、ねじを作ること自体が「大変困難な仕事である」ということがその理由である。和時計特殊なねじわずかにあるだけで、ほとんどが作られている。ねじがほとんど無いため、日本ではドア発達しなかった。火縄銃にはねじが必須であったが、江戸時代火縄銃のほとんどは新たに作るではなく以前火縄銃銃口広げたりして作り替えていたという。 日本では1857年モーズリー由来ホイットワース改良したねじ切り旋盤輸入された。1860年遣米使節として渡米した小栗忠順は、ワシントン海軍工廠見学後、西洋文明原動力は「精密なねじを量産する能力である」と考え、1本のねじを持ち帰ったという。

※この「日本へのねじの伝来」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「日本へのねじの伝来」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本へのねじの伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本へのねじの伝来」の関連用語

1
2% |||||

日本へのねじの伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本へのねじの伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS