日本の令外官とは? わかりやすく解説

日本の令外官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:28 UTC 版)

令外官」の記事における「日本の令外官」の解説

日本でも、初の本格律令となる大宝律令制定直後から、参議・造平城京使・中納言按察使などの令外官置かれていた。また、儒教以外の知識通じた官人育成観点から大学寮文章博士明法博士令外官として設置して、後に文章博士大学寮博士首位となった淳仁孝謙称徳両天皇の時代には大規模な令外官造宮省勅旨省内豎省法王宮職など)が乱立され政治不安定になった。8世紀末になると、律令制弛緩進んだため、桓武天皇による大規模な行政改革が行われたが、この桓武による改革以降律令官制不備を補うために、令外官積極的に設置されるようになった桓武天皇のときに置かれたのが、797年勘解由使で、地方国司行政監察する職である。9世紀前期には、嵯峨天皇天皇秘書官として機密文書取り扱う蔵人所蔵人頭)が810年新設された。同じく嵯峨は、京都治安維持民政行わせるため、824年検非違使置いた10世紀になり、地方富豪層登場すると、所領紛争などにより治安悪化していった。そこで、押領使追捕使置かれ地方治安警察担当したまた、天皇補佐する関白884年におき、他に天皇権限代行する摂政天皇決裁する文書事前に閲覧できる内覧令外官であり、平安中期以降藤原北家代々これらの職に就任し摂関政治行った武家政権幕府)の長として、武家の棟梁就任した征夷大将軍も本来は蝦夷征討目的とした令外官一つであった

※この「日本の令外官」の解説は、「令外官」の解説の一部です。
「日本の令外官」を含む「令外官」の記事については、「令外官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の令外官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の令外官」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||

日本の令外官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の令外官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令外官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS