日本での組立販売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での組立販売の意味・解説 

日本での組立販売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:44 UTC 版)

カイザー・ヘンリーJ」の記事における「日本での組立販売」の解説

ヘンリーJ日本でも組立、および販売がされた。三菱重工業から1950年1月11日分割され東日本重工業1950年9月カイザー=フレーザーの子会社カイザー=フレーザー輸出会社と『ライセンス提携生産アジアへの販売』の契約結んでヘンリーJCKD(完全ノックダウン生産)を東日本重工の川崎工場おこない販売新規に設立した子会社東日本カイザーフレザーでおこなったCKD組立した工場太平洋戦争後日本で初の外国製乗用車組立した工場であり、その後に続く日産日野、いすゞのライセンス生産先立つものトヨタ含め各社見学訪れている。 東日本カイザーフレーザー社長東日本重工副社長だった櫻井俊記が就任1952年日本国との平和条約により三菱商号商標使用許され東日本重工は三菱日本重工社名変更東日本カイザーフレーザー日本カイザーフレーザー社名変更した櫻井任期途中で三菱日本重工会長となり、日本カイザーフレーザー社長継続した。 すでにカイザー社名変えていた本家ヘンリーJ含め不振だった乗用車生産から撤退しジープ生産主体移行したヘンリーJ日本でも1954年9月生産打ち切りとなった日本でのCKD生産総数509台。うち、(米国保護領だった)沖縄タイへ輸出185台で、ごく少数生産とどまった三菱はこの提携による生産で、日産・ダットサントヨペットなどの架装供給していた乗用車ボディプレス塗装技術を向上させた。(1952年7月26日国会運輸委員会櫻井は、日産50ではじめ月産千台くらいまでと思っていたが月産50台前後で推移していること、また、その時点までに約500台を生産しドル貨を稼いだこと、さらに沖縄タイに月30から40台と答弁している) 岡崎市三菱自動車工業乗用車技術センター内1989年開館され三菱オートギャラリー1953年ヘンリーJ展示されている。また長久手市トヨタ博物館には1951年ヘンリーJ展示されている。

※この「日本での組立販売」の解説は、「カイザー・ヘンリーJ」の解説の一部です。
「日本での組立販売」を含む「カイザー・ヘンリーJ」の記事については、「カイザー・ヘンリーJ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での組立販売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での組立販売」の関連用語

日本での組立販売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での組立販売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイザー・ヘンリーJ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS