方法論の必要性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:51 UTC 版)
映画評論に方法論が必要かどうかという問題は、評論家の良心が記述の客観性と明快さ、作品分析の厳密さを求めるかどうかという問題でもある。評論家が映画文化の担い手としての社会的責任を果たすためには、自らにそのような戒律を課すことも必要であろう。その意味で、第二次大戦以前の古典的な映画理論家達に学ぶべき事は多い。 旧態依然の評論が多かったが、ビデオテープやレーザーディスク、DVD、Blu-ray Discなどの記録メディアの出現によって、より多くの人が評論できるインターネット環境や映画評サイトも揃い、例えば、ロジャー・イーバートのようにネット上に評論を出している専門家も出てきた。中には映画館で見ないで評論する人も増えている。同時に、「Rotten Tomatoes」のように集団で評論をしあい、集計することも可能になってきた。 作り手もフランソワ・トリュフォーの『ある映画の物語』(『華氏451』撮影日記)や『アメリカの夜』、トリュフォーとアルフレッド・ヒッチコックの『定本 映画術』、伊丹十三の『「お葬式」日記』や多くのメイキング映画などのように撮影の方法論について明らかにすることも増えてきた。 作り手側の意見としては、『月刊シナリオ』2009年8月号において同誌代表者である浦崎浩實が言及している。映画評論家・石上三登志の「ミステリマガジン」連載記事の文章について、「悪文に閉口」「手柄話を連ね、読む方が赤面」「何ものをも生産しない(生産できない)批評家なるものは悲しい。自分で自分の力を吹聴してプライドを維持するのか」と断罪した上で、「今、映画批評家たちは、ご飯粒どころか、テーブルから落ちたパンくずに群がっているようなものではなかろうか?飛躍するようだが、批評の自律性がほぼ完全に失われている、ように思える」と厳しい指摘を行っている。黒澤明の口癖は「伝えたいメッセージがあるなら、看板でも作って繁華街を練り歩くことだ」だった。
※この「方法論の必要性」の解説は、「映画評論」の解説の一部です。
「方法論の必要性」を含む「映画評論」の記事については、「映画評論」の概要を参照ください。
- 方法論の必要性のページへのリンク