新潟県区間とは? わかりやすく解説

新潟県区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:22 UTC 版)

松本糸魚川連絡道路」の記事における「新潟県区間」の解説

当初新潟県は、2008年いくつかのルート帯」案を示し2009年1月には住民アンケート実施するなど道路整備意欲示していた。 しかし、2009年に“コンクリートから人へ”と銘打つ民主党政権獲ると、全国広がる公共事業縮減の波は新潟県にも押し寄せ限られた予算の中で効率的に社会資本整備するには、優先順位明確化不可欠となっていった。新潟県では、日本海軸の一部構成する日本海東北自動車道朝日温海道路)の整備優先したため、松本糸魚川連絡道路整備先送りにされてきた経緯がある。 それでも2016年発生した糸魚川市大規模火災からの復興や、とりわけ外国人人気の高い長野県白馬エリアとの観光連携には、地域間移動支えインフラ存在不可欠判断し整備主体となる新潟県2017年度一部区間除き、幅300 - 500 m範囲概ね位置を示す「ルート帯」案を提示して同年8月迄に沿線住民への説明会実施した。 その資料によれば長野県境から平岩間は国道現道を活用し平岩から小滝間はトンネル化を含めて引き続き検討小滝から山本間は概ね国道現道を活用山本から糸IC糸魚川市街地を迂回する姫川左岸ルートとなっている。構造規格は、道路標準幅員を9.5 m、車線幅員を3.25 mとし、車線両側1.5 mの路側帯設け計画となっている。 2017年平成29年11月に、新潟県説明会パブリックコメント事業費環境等を総合的に判断した上で小滝 - 山本(主に現道を活用するルート帯)と山本 - 糸魚川IC市街地回避する姫川左岸ルート帯)の2区間のルート帯を決定した2019年平成31年3月に、糸魚川市の約5 km整備区間指定され新潟県により一般国道148松糸・今井道路として事業化された。 2020年令和2年3月20日に、糸魚川市松糸道路一部として転用見込まれる新潟県道222号西中糸魚川線西中バイパス松糸・今井道路2区間の中間位置する)が開通した

※この「新潟県区間」の解説は、「松本糸魚川連絡道路」の解説の一部です。
「新潟県区間」を含む「松本糸魚川連絡道路」の記事については、「松本糸魚川連絡道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟県区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県区間」の関連用語

新潟県区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本糸魚川連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS