新日鐵住金室蘭シャークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新日鐵住金室蘭シャークスの意味・解説 

新日鐵住金室蘭シャークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/21 14:43 UTC 版)

室蘭シャークス
チーム名(通称) シャークス、室蘭シャークス
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 クラブチーム
創部 1939年
チーム名の遍歴 日本製鐵輪西製鐵所硬式野球部
(1939年~1950年
→富士製鐵輪西製鐵所硬式野球部
(1950年~1951年
→富士製鐵室蘭製鐵所硬式野球部
(1951年~1970年
→新日本製鐵室蘭製鐵所硬式野球部
(1970年~1994年
→室蘭シャークス(1994年~)
本拠地自治体 北海道室蘭市
練習グラウンド 新日鉄室蘭球場
監督 庫田雄平
都市対抗野球大会
出場回数 3回
最近の出場 2014年
最高成績 1回戦敗退
社会人野球日本選手権大会
出場回数 3回
最近の出場 2013年
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※日本選手権予選出場のためクラブ選手権予選に出場せず

室蘭シャークス(むろらんシャークス)は、北海道室蘭市に本拠地を置き、日本野球連盟に所属する社会人野球のクラブチームである。本拠地は室蘭新日鉄球場。

1994年新日本製鐵室蘭野球部の休部に伴い、市民チームとして誕生する(登録上新日鐵室蘭とは別チーム)。

設立・沿革

  • 1939年 - 「日本製鐵輪西」として発足
  • 1950年 - 日本製鐵解体により「富士製鐵輪西」に名称変更
  • 1951年 - 輪西製鐵所が室蘭製鐵所に名称変更したことに合わせて「富士製鐵室蘭」に名称変更
  • 1956年 - 都市対抗野球大会初出場
  • 1963年 - 都市対抗野球大会準優勝
  • 1970年 - 新日本製鐵発足により「新日本製鐵室蘭」に名称変更
  • 1994年 - 新日鐵のスポーツ支援体制見直しで新日鐵室蘭休部、室蘭シャークス発足
  • 2012年 - 新日鐵住金発足。以降同社の公式サイトには少なくとも2013年6月までは「新日鐵住金室蘭シャークス」として掲載されていたが[1]、その間に日本野球連盟に対して名称変更の届出は出されておらず、2013年10月までにサイト内の表記も「室蘭シャークス」に変更された[2]

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

主な在籍選手

  • 石山智也投手(北海道大学野球部神宮ベスト8進出時のエース)
  • 磯部洋輝投手
  • 小屋畑尚哉内野手

関連項目

注釈

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ 新日鉄室蘭として、出場17回、準優勝1回(1963年
  4. ^ 新日鉄室蘭として出場11回

外部リンク


日本製鉄室蘭シャークス

(新日鐵住金室蘭シャークス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 00:45 UTC 版)

日本製鉄室蘭シャークス
チーム名(通称) 日本製鉄室蘭シャークス、室蘭シャークス、日鉄室蘭シャークス
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分
創部 1995年
チーム名の遍歴
  • 室蘭シャークス (1995 - 2019)
  • 日本製鉄室蘭シャークス (2019 - )
本拠地自治体
練習グラウンド 日本製鉄室蘭球場
監督 比嘉泰裕
都市対抗野球大会
出場回数 4回
最近の出場 2019年
最高成績 初戦敗退
社会人野球日本選手権大会
出場回数 3回
最近の出場 2019年
最高成績 2回戦敗退
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし
新日本製鐵室蘭硬式野球部
チーム名(通称) 新日本製鐵室蘭、新日鐵室蘭
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1939年
廃部 1994年
チーム名の遍歴
  • 日本製鐵輪西 (1939 - 1949)
  • 富士製鐵輪西 (1950)
  • 富士製鐵室蘭 (1951 - 1969)
  • 新日本製鐵室蘭 (1970 - 1994)
本拠地自治体
練習グラウンド 新日鐵室蘭球場
都市対抗野球大会
出場回数 18回
最近の出場 1986年
最高成績 準優勝
社会人野球日本選手権大会
出場回数 11回
最近の出場 1992年
最高成績 4強
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

日本製鉄室蘭シャークス(にっぽんせいてつむろらんシャークス)は、北海道室蘭市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟している社会人野球の企業チームである。 1994年に前身である新日本製鐵室蘭硬式野球部が休部し、1995年に市民チームとして誕生する(登録上は、新日本製鐵室蘭とは別チーム)。

概要

1939年日本製鐵輪西製鐵所で『日本製鐵輪西硬式野球部』として創部。

1950年、日本製鐵の財閥解体に伴い、輪西製鐵所は富士製鐵が継承したため、チーム名を『富士製鐵輪西硬式野球部』に改称した。

1951年、輪西製鐵所が室蘭製鐵所と改称したため、チーム名を『富士製鐵室蘭硬式野球部』に改称した。

1956年都市対抗野球で初出場し、1963年都市対抗野球では準優勝となった。

1970年、富士製鐵と八幡製鐵が合併し新日本製鐵が発足したため、チーム名を『新日本製鐵室蘭硬式野球部』に改称した。

1974年日本選手権に初出場した。

1994年鉄鋼不況の影響から新日本製鐵がスポーツ支援体制の見直しを図り、同年シーズン限りで堺野球部光野球部とともに当チームは休部することが決定した。そこで、当時キャプテンだった加藤徹をはじめとした有志たちがクラブチームの『室蘭シャークス』を立ち上げ、1995年から活動を開始した。初代監督には加藤が兼任で就任した。

クラブチームとなってからは、1996年日本選手権に、2001年都市対抗野球にそれぞれ初出場している。

2012年10月、新日本製鐵と住友金属工業が合併し新日鐵住金が発足した。これに伴い、新日本製鐵を源流とするクラブチームや広域複合企業チームの多くが冠スポンサーとして「新日鐵住金」の名称を使うようになった[注 1]。当チームも同社の公式サイトには少なくとも2013年6月までは『新日鐵住金室蘭シャークス』として掲載されていたが[1]、その間に日本野球連盟に対してチーム名称変更の届出は出されておらず、2013年10月までにサイト内の表記も『室蘭シャークス』に差し戻されたため[2]、チーム名の改称は行われなかった[注 2]

2018年3月、日本野球連盟北海道地区連盟の評議員会でクラブチームから企業チームへの登録変更が発表され[3]、その後日本野球連盟から正式に発表された[4]

2019年4月、母体である新日鐵住金が商号変更し日本製鉄が発足。これに伴い、チーム名を『日本製鉄室蘭シャークス』に改称した[5]

設立・沿革

新日本製鐵室蘭(前身の富士製鐵室蘭、富士製鐵輪西、日本製鐵輪西を含む)
日本製鉄室蘭シャークス(前身の室蘭シャークスを含む)

主要大会の出場歴・最高成績

新日本製鐵室蘭(前身の富士製鐵室蘭、富士製鐵輪西、日本製鐵輪西を含む)
日本製鉄室蘭シャークス(前身の室蘭シャークスを含む)

主な出身プロ野球選手

新日本製鐵室蘭(前身の富士製鐵室蘭、富士製鐵輪西、日本製鐵輪西を含む)
日本製鉄室蘭シャークス(前身の室蘭シャークスを含む)

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍した選手・コーチ・監督

  • 加藤徹(内野手) - 選手・監督として在籍。室蘭シャークス初代監督。

脚注

注釈

  1. ^ かずさマジックが新日鐵住金かずさマジックに、硬式野球クラブ 東海REXが新日鐵住金東海REXに、新日鐵大分ベースボールクラブが新日鐵住金大分クラブにそれぞれ改称した。
  2. ^ なお、光シガールズもチーム名を改称しなかった。

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ 北海道ガスが社会人野球連盟加盟へ、道内の企業チーム2にスポーツ報知、2018年3月5日。
  4. ^ チーム情報 2018年 登録・変更情報”. 日本野球連盟. 2018年3月17日閲覧。
  5. ^ チーム情報 2019年 登録・変更情報”. 日本野球連盟. 2019年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日鐵住金室蘭シャークス」の関連用語

新日鐵住金室蘭シャークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日鐵住金室蘭シャークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日鐵住金室蘭シャークス (改訂履歴)、日本製鉄室蘭シャークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS