料金政策の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 料金政策の推移の意味・解説 

料金政策の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:32 UTC 版)

名古屋高速道路」の記事における「料金政策の推移」の解説

公社発足当初均一料金制を採用した均一料金制を採用したのは料金区分簡素であることから、料金徴収時間節約および本線流出時料金徴収がないため(16号一宮線を除く)大量都市交通滞りなく円滑に処理できるからである。さらに、利用距離が長いほど割安となることから、長距離交通市内外との流出交通)の高速道路への利用促し短距離交通との質的分離促進させ一般道路混雑和らげる味がある。その一方で尾北線11号小牧線16号一宮線料金圏)を別料金体系としたのは2つ意図によった1つ目は尾北線利用特性として、尾北線のみの短区間利用者尾北線全体の約半数と高い比率占めることから、短区間利用者金銭的負担軽減するためである。2つ目は小牧一宮方面から三重県方面抜け通過交通名二環受け流し都心部余計な交通入れないためである(つまり渋滞回避につながる)。それは尾北線名二環相互利用した場合料金370円+510円=880円)を、尾北線名古屋線直通した場合370円+780円=1,150円)よりも割安にすることで、通過交通名二環利用促す狙いがある。なお、名古屋線名二環よりも割高に設定されているのはこうした事情からであった。 なお、均一料金制は不公平感があることから、公社としては首都高速阪神高速採用され利用距離に応じた料金制度名古屋高速でも導入するか否か検証実施することになったその結果として、既に実施中ETC末端特定区間割引拡大末端部と1つ目の出口(570円)に加え新たに2つ目の出口間で670円を設定し、これに正規770円を加えた3段階式料金体系としてETC搭載車限定2014年平成26年7月1日から1年間限定社会実験行った。元を正せば、均一料金制を採用する要因一つ係員による料金収受業務円滑化に資することであったため、その後ETC利用率が9割まで向上する均一料金制度にこだわる必要性が薄まり、公社としてもこれを距離制再考機会捉え今後実験結果踏まえて制度在り方煮詰めるとした。 こうした料金再考踏まえ2021年令和3年5月1日から名古屋中京圏高速料金体系整理統一によって高速料金見直されETC車限定で距離別料金制度普通車は0.6km以下290円(下限) - 32.1km以上1320円(上限))の導入開始する至った。なお、非ETC車現金支払い等)は、利用する入口から最も遠い出口までの距離に応じた料金となる。これにより均一性による料金不合理性が改善され短距離でも都市高速利用する車が増えることで交通量適正化し、名古屋市内の渋滞緩和期待できる専門家分析しているが、一方で名古屋高速道路今後名古屋駅近辺新たな出入口設置することと、名岐道路一宮以北延伸計画される中で、実質的に値上げとなる今回制度改定はそうした計画財源確保する狙いがあるとも目されている。

※この「料金政策の推移」の解説は、「名古屋高速道路」の解説の一部です。
「料金政策の推移」を含む「名古屋高速道路」の記事については、「名古屋高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料金政策の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料金政策の推移」の関連用語

料金政策の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料金政策の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS