料金政策とは? わかりやすく解説

料金政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:08 UTC 版)

都市高速道路」の記事における「料金政策」の解説

これまで多く都市高速道路では均一料金制(首都高速阪神高速および名古屋高速では、エリア別料金設定)を採用し料金所建設コスト料金所での渋滞回避などのために細かな課金がされていなかった。 そのため、移動距離によって不公平感のある価格体系とされてきた。 広島高速道路では、他の都市高速道路先駆けて2010年平成22年4月26日から対距離料金制を採用した料金所設置スペース余裕があるため、入口通行券発券して出口料金収受する方式とすることにより、ETC利用しない自動車にも対距離料金適用されている。 首都高速阪神高速では、路線網拡大により利用距離のばらつき大きくなっていたが、2008年平成20年)にはETC利用率80%近くとなったことから、距離別課金への変更検討された。 しかし、ETC持っていない人や長い距離を移動する利用者には値上げとなるため、経済状況悪化もあって、導入見送られてきた。 沿道関係自治体との協議結果料金圏の廃止上限料金設定各種割引ETC設置助成キャンペーン実施により、利用者負担増を抑えることとして、 2012年平成24年1月1日から首都高速阪神高速でも対距離料金制が採用されることになったETC搭載車原則上限料金に)。 2021年 (令和3年) 5月1日からは首都高速阪神高速続いて名古屋高速においても対距離料金制が採用された。

※この「料金政策」の解説は、「都市高速道路」の解説の一部です。
「料金政策」を含む「都市高速道路」の記事については、「都市高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料金政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料金政策」の関連用語

料金政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料金政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS