文部省『新教育方針』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文部省『新教育方針』の意味・解説 

文部省『新教育方針』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「文部省『新教育方針』」の解説

1946年5月21日文部省が『新教育指針』を刊行する。これは歴史教科書使用禁止にともなう暫定的措置として教師参考書企図してつくられた。GHQからはデモクラシー連合軍進駐意義目的明確にすることを指示された。その最終章では「軍国主義極端な国家主義あとかたもなくぬぐい去られ人間性人格個性ふくまれるほんとうの力が、科学的な確かさ哲学的な広さ宗教的な深さをもってあまねく行われて平和的文化国家建設せられ、世界人類は永遠の平和と幸福とを楽しむであろう」と述べており、宗教性帯びた理念として戦後民主主義確立戦前教学錬成体制解体とが謳われる。もっとも教学錬成体制無条件解体されるわけではない国体明徴が「軍国主義者および極端な国家主義者」に誤って導かれたことが問題とされており、国体明徴そのものについては次のように肯定的である。 教育においても「国体明徴」とか、「教学刷新」とか、「皇国の道に則る国民錬成」とかがさかんに説かれて、制度教科書方法あらためられ、また教学局国民精神文化研究所というような機関つくられたり、「国体の本義」、「臣民の道」、「国史概説」などの書物出されたりした。これらは、日本国民いつまで西洋のまねをすることをやめて、自主的態度をもって国体自覚し国史尊重し国民性長所生かして特色ある文化発展させ、世界人類のためにつくそうとするかぎり、正し運動であった。 これに関連して極端な国家主義」と「正し愛国心」を区別については、「軍国主義者および極端な国家主義者」さえ排除すれば、「正し愛国心」すなわち「国体自覚し国史尊重し国民性長所」を生かすことは「正し運動とされる。ここには文部省自身が「軍国主義者および極端な国家主義者であったことの自覚自責窺えないといわれる

※この「文部省『新教育方針』」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「文部省『新教育方針』」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文部省『新教育方針』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文部省『新教育方針』」の関連用語

1
0% |||||

文部省『新教育方針』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文部省『新教育方針』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS