敵船団との戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敵船団との戦闘の意味・解説 

敵船団との戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 01:37 UTC 版)

リ・ウォ (特設哨戒艇)」の記事における「敵船団との戦闘」の解説

太平洋戦争勃発後、シンガポール陥落直前にリ・ウォはオランダ領東インドバタビア脱出命じられた。リ・ウォの乗員便乗84名の大部分イギリス海軍予備員Royal Naval Reserve, RNR)が占めていたが、マレー沖海戦撃沈された戦艦プリンス・オブ・ウェールズ巡洋戦艦レパルス生存者数名と5名のイギリス陸軍兵、2名のイギリス空軍兵、10名のマレー人および6名の中国人含まれていた。 1942年2月13日日の出と共にリ・ウォはシンガポール出港した途中数度空襲にあい多少損傷受けた翌日バンカ海峡北方通過中だったリ・ウォは、スマトラ島上陸の「L作戦」のため兵員輸送中だった日本陸軍輸送船団付近航行中日本海軍艦艇遭遇した。リ・ウォの艇長であったトーマス・ウィルキンソン(英語版RNR大尉は、はるかに優勢な敵船に対して接近し戦闘試みる旨を乗員たちに告げた。 リ・ウォは船団先頭にいた輸送船に対して変針すると、戦闘旗掲げ全速力突き進んだ先の空襲の際の対空戦闘砲弾消費していたため、リ・ウォが装備する4インチ砲にはわずかに13発の実弾と3発の訓練弾があるのみだったが、その輸送船に4インチ砲を発砲し数発の命中弾を与え炎上させ、さらに別の輸送船対し7.7mm機銃撃ち込んだ抵抗の後、砲弾尽きたリ・ウォは船団救援駆け付けた軽巡洋艦由良駆逐艦吹雪朝霧から激し砲撃を受け大破した。なおもリ・ウォは自らが沈む前に炎上中の輸送船体当たり試みた輸送船日本兵小火器反撃する中、リ・ウォは12ノット速力左舷体当たりして後に沈没追い込んだ日本側はこの戦闘海上トラック一隻炎上放棄記録)。リ・ウォの乗員84名のうち生存者捕虜となった7名のみであり、ウィルキンソン艇長以下77名がリ・ウォと運命を共にした。

※この「敵船団との戦闘」の解説は、「リ・ウォ (特設哨戒艇)」の解説の一部です。
「敵船団との戦闘」を含む「リ・ウォ (特設哨戒艇)」の記事については、「リ・ウォ (特設哨戒艇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵船団との戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵船団との戦闘」の関連用語

敵船団との戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵船団との戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリ・ウォ (特設哨戒艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS