敦煌文献の価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敦煌文献の価値の意味・解説 

敦煌文献の価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:18 UTC 版)

敦煌文献」の記事における「敦煌文献の価値」の解説

まず先に、どうしてこの文献壁の中封じ込まれることになったのかを解説する封じ込まれたのは11世紀前半推定されており、経緯については2つの説がある。 敦煌西夏により占領された際に経典焚書されることを恐れて隠したという説。 不必要なもの・価値のないものをとりあえ置いておいたという説。 一つ目の説は井上靖小説敦煌』が採用しているが、西夏朝は仏教信仰しており経典破壊すること自体ありえない、この敦煌文献にはとうてい価値無さそうなものが多数含まれており中には習字書き損ない思われるものまである、という疑問指摘され、現在では二つ目の説がほぼ定説となっている。 ではなぜ当時価値がないと考えられたものが現代では大騒ぎされているのだろうか一つ目がその量である。総数で3万とも4万と言われるその数は各分野わたって資料提供している。 二つ目がその年代である。中国に於ける印刷術五代十国時代から北宋代飛躍的に進歩したそれゆえ唐代以前写本版本に取って代わられ、清代になるとほとんど存在しなくなっていた。敦煌文献中にはこうやって遺失した書物文書大量に存在しており、敦煌の中から復活した書物少なくない三つ目がそのバラエティである。文献大半漢語書かれており、内容仏典である。しかし他にチベット語サンスクリット語コータン語クチャ語・ソグド語西夏語ウイグル語モンゴル語などがあり、内容ゾロアスター教マニ教景教ネストリウス派)などの経典唐代の講唱の実態を示す変文、あるいは売買契約書寺子屋教科書などの日常的な文書残っており、失われた言語宗教をこの文献より一部復活させたり、当時民俗政治実態を知る上で非常に貴重である。 四つ目にその無価値さゆえである。無価値判断したものを苦労して保存しようとする者はまずいない。であるからそのような物が現存する可能性それこそ奇跡に近い。その奇跡成果である唐代土地台帳などから均田制など唐代行われていたとされる制度実際にどのように運営されていたかの研究進められている。

※この「敦煌文献の価値」の解説は、「敦煌文献」の解説の一部です。
「敦煌文献の価値」を含む「敦煌文献」の記事については、「敦煌文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敦煌文献の価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敦煌文献の価値」の関連用語

敦煌文献の価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敦煌文献の価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敦煌文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS