敦子・ラドクリフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 23:27 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
あつこ・らどくりふ
敦子・ラドクリフ |
|
---|---|
生誕 | 小林敦子 ????年??月??日 茨城県下妻市 |
職業 | Small Forest(小林ワイナリー) オーナー |
活動期間 | 1987年 - |
著名な実績 | インターナショナルワインチャレンジ銀メダル(2017年) |
代表作 | オーストラリア初の日本人女性によるワイナリーを設立 |
補足 | |
敦子・ラドクリフ(あつこ・らどくりふ(Atsuko Radcliff)- )は、ワイン醸造家・篤農家。2013年、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ハンター地域で日本人女性による初めてのワイナリーを設立した。
概要
茨城県下妻市出身。東京農業大学短期大学部醸造科を卒業。1984年、協和発酵(品質管理・分析)。1987年、ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県)。1990年、ワインコンサルティング事業(都農ワイン・シャトー酒折・安曇野ワイナリー・奥出雲ワイン)。フランス(ボジョレー、ムルソー、ボルドー)やオーストラリア(ミルデューラ、クナワラ、ヤラヴァレー、西オーストラリア州)でヴィンテージワイン造りも経験。1999年、ローズマウント・エステート社(オーストラリア・アッパーハンターバレー)。2009年、浦霞(宮城県塩竈市)で日本酒造りや海外でのマーケティング担当。2012年、インターナショナル・ワイン・チャレンジのSAKE部門におけるジャッジ兼ワインジャッジに任命される。2013年12月、Small Forest(小林)を設立(アッパー・ハンターバレー)[1][2][3][4][5][6][7][8]。2017年、インターナショナル・ワイン・チャレンジで銀メダルを受賞[9]。
脚注
- ^ “オーストラリアで、最良のワイン造りを続けるワイン醸造家、小林敦子《前編》”. プレミアムジャパン (2018年1月19日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “オーストラリアで、最良のワイン造りを続けるワイン醸造家、小林敦子《後編》”. プレミアムジャパン (2018年2月3日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “オーストラリアで今を生きる人 ラドクリフ小林敦子さん”. NICHIGO PRESS (2017年10月17日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “オーストラリア初の日本人女性によるワイナリー”. ana-logue(エーエヌエー・ローグ) (2017年5月15日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “「醸造は愛」ラドクリフ敦子さんのこと その1”. 神の雫 (2017年11月2日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “「醸造は愛」ラドクリフ敦子さんのこと その2”. 神の雫 (2017年11月9日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “日本人女性醸造家「Small Forest」ラドクリフ敦子さんにきく”. WINE WHAT (2018年2月1日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “アジア・太平洋地域で輝く「架け橋女性」13”. 内閣府. 2018年9月27日閲覧。
- ^ “(株)ヴァイ&カンパニーVai & Co Ltd.2018-08-27”. Facebook (2018年8月27日). 2018年9月27日閲覧。
関連項目
外部リンク
- SMALL FOREST
- small_forest_by_atsuko (small_forest_by_atsuko) - Instagram
- smallforest_by (@smallforest_by) - Twitter
- (株)ヴァイ&カンパニーVai & Co Ltd. - Facebook
敦子・ラドクリフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 23:27 UTC 版)
「敦子・ラドクリフ」の記事における「敦子・ラドクリフ」の解説
)は、ワイン醸造家・篤農家。2013年、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ハンター地域で日本人女性による初めてのワイナリーを設立した。
※この「敦子・ラドクリフ」の解説は、「敦子・ラドクリフ」の解説の一部です。
「敦子・ラドクリフ」を含む「敦子・ラドクリフ」の記事については、「敦子・ラドクリフ」の概要を参照ください。
- 敦子・ラドクリフのページへのリンク