散文詩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 08:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動散文詩 (さんぶんし、仏:Poème en prose, 英:Prose poetry) は、文学上のジャンルの一つである。フランス近代詩人アロイジウス・ベルトランが『夜のガスパール』にて創出、後にボードレールが『小散文詩』(『パリの憂愁』)で完成させたとされる。日本では萩原朔太郎が初期の重要な散文詩人として知られる。
ジャンルとしての意味
「詩」は通常、規則的な、詩法に基いた韻律のある文学ジャンルであるため、定型を持たない文章を意味する「散文」と組み合わされた「散文詩」という言葉は、本質的に語義矛盾の関係にあるが、そこにこそ散文詩の特質がある。例えばフランス語で散文詩はPoème en proseと表記されるため、「散文で書かれた詩」と理解されうる。つまり、これは「詩」であるから、一般的に認知されているような「詩的な散文」とは、本来的に厳密に区別されるべきものである。
しかしその境界は非常にあいまいで、何をもって「散文詩」というかは不明瞭であり、厳密な定義は難しい。特徴として比較的短い散文で、詩に見られる論理の飛躍・詩的なレトリックを用いたものなどを散文詩とみなすことが多い。だが、例えば梶井基次郎や川端康成の「掌編小説」を散文詩と呼ぶべきかどうか、という問題もある。極めて短い小説と散文詩の区別はほとんど不可能と言える。逆にこの問いは「小説とは何か」という問いにも関わってくるだろう。
散文詩は常に散文と詩の境界にある。韻文であればそれがすぐに優れた「詩」であるか、という問いと共に、なぜ散文が詩となりうるのか(詩が散文となりうるのか)、あるいは詩と散文のアイデンティティー、それらの境界線を考える上で、非常に重要なジャンルと言える。特権的なジャンルとして成立した経緯を持つフランスにおける重要な詩人は、ボードレール、マラルメ、ランボーら、そしてロートレアモンから出発してシュルレアリストたちの系譜へと連なっていくのである。
主な散文詩人
- イギリス
- ドイツ
- ロシア
- 日本
関連項目
参考文献
- 『集英社世界文学大事典』集英社、2002年。
散文詩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:34 UTC 版)
散文詩の朗読 アロイジウス・ベルトラン『夜のガスパール』より「天使と妖精」(→テクスト) 詳細は「散文詩」を参照 散文詩は散文と詩の両方の性質を見せる異種交配的なジャンルである。超短篇小説(ショートショート、フラッシュフィクション〔en:flash fiction〕)や随筆との区別が困難な場合もある。簡潔さ、隠喩の使用、言語への格別な注意などの理由から詩と見做される。 早期の散文の中にも現代の読者に詩的な印象を与えるものがあるが、一般的には散文詩はアロイジウス・ベルトラン、シャルル・ボードレール、アルチュール・ランボー、ステファヌ・マラルメなどの(象徴派)詩人の実践により19世紀フランスで起こったものと考えられている。 その後、このジャンルには数多くの言語で注目に値する例が現れた: 英語:オスカー・ワイルド、T・S・エリオット、ガートルード・スタイン、シャーウッド・アンダーソン、アレン・ギンズバーグ、シェイマス・ヒーニー、ラッセル・エドソン、ロバート・ブライ、チャールズ・シミック、ジョゼフ・コンラッド フランス語:マックス・ジャコブ、アンリ・ミショー、フランシス・ポンジュ、ジャン・タルデュー、ジャン=ピエール・ヴァロットン (現代)ギリシア語:アンドレアス・エンビリコス、ニコス・エンゴノプロス イタリア語:エウジェーニオ・モンターレ、サルヴァトーレ・クァジモド、ジュゼッペ・ウンガレッティ、ウンベルト・サバ ポーランド語:ボレスワフ・プルス、ズビグニェフ・ヘルベルト ポルトガル語:フェルナンド・ペソア、Mário Cesariny de Vasconcelos、Mário de Sá-Carneiro、ウォルター・ソロン、エウジェニオ・デ・アンドラーデ、アル・ベルト、アレクサンドル・オニール、ジョゼ・サラマーゴ、アントニオ・ロボ・アントゥーネス ロシア語:イワン・ツルゲーネフ、レジーナ・デリエヴァ、アナトリー・クドリャヴィツキー(俳人としても知られる) スペイン語:オクタビオ・パス、ジャンニナ・ブラスキ(西語・英語・スパングリッシュで詩作している)、アンヘル・クレスポ、フリオ・コルタサル、ルベン・ダリオ、オリベリオ・ヒロンド スウェーデン語:トーマス・トランストロメル ベンガル語:マイケル・マドゥスダン・ダット、ラビンドラナート・タゴール 日本語:萩原朔太郎、三好達治、田村隆一、入沢康夫、谷川俊太郎
※この「散文詩」の解説は、「詩」の解説の一部です。
「散文詩」を含む「詩」の記事については、「詩」の概要を参照ください。
「散文詩」の例文・使い方・用例・文例
散文・詩と同じ種類の言葉
- 散文・詩のページへのリンク