放流事故と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放流事故と対策の意味・解説 

放流事故と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:57 UTC 版)

大迫ダム」の記事における「放流事故と対策」の解説

前述通りダムには洪水調節機能がない。日本有数降雨地帯である大台ヶ原水源としている事から洪水多発する紀の川であるが、大滝ダム治水を行うという前提大迫ダムには治水目的付けなかった。この為洪水時には流入量をそのまま放流することとなる。1982年昭和57年7月31日から8月1日掛け流域台風10号襲った大台ヶ原では31日午後11時からの2時間153 mmという猛烈な雨降り注ぎ大迫貯水池急激に増水しダム天端より越流寸前危機的状況となったこの為ダム緊急放流を行うが、事前にサイレンによる警戒実施したものの増水が急激で対応が結果的に遅れ、紀の川河川敷キャンプ釣りをしていた28人が孤立、内7人が死亡した。 この事故新聞にも大きく取り上げられ8月12日には衆議院災害対策特別審議会の中で問題にもなった。この中でゲート操作不備サイレン警報の遅れを指摘された。その後の調査ゲート操作指針通り実施されサイレン鳴らされていたが実際被災者サイレン聞こえなかったと証言しており、河川管理在り方改め問われた。事態重く見た管理者である農林水産省近畿農政局は「近畿ダム管理検討委員会」を設置専門家によるより迅速かつ確実な管理緊急時の対策検討し、より早期での警戒サイレン発動装置充実図った。これ以降死者がでる事は無くなったが、当時台風接近し河川増水していたにも関わらず居残ったキャンパーなどの責任ダム管理者への責任隠れ表面化していないこうした河川利用者の自己責任問われていくのは、玄倉川水難事故まで待たなければならなかった。

※この「放流事故と対策」の解説は、「大迫ダム」の解説の一部です。
「放流事故と対策」を含む「大迫ダム」の記事については、「大迫ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放流事故と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放流事故と対策」の関連用語

放流事故と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放流事故と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大迫ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS