支配権をめぐる戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 22:20 UTC 版)
「ソシエテ・ジェネラル」の記事における「支配権をめぐる戦い」の解説
第二次世界大戦中のペタン政権下で、産業金融を営む銀行は支店開設と証券業務を禁じられた。1944年、バーデン銀行(Badische Bank)がソジェナルを吸収してバーデン・アルザス銀行と改称させた。バーデン銀行はロスチャイルド家とディスコント・ゲゼルシャフト(現ドイツ銀行)が1870年に創立した。終戦して1945年12月、ソジェンとクレディ・リヨネ、パリ割引銀行と国民商工業銀行(ともに現BNPパリバ)が国有化された。オートバンクは理事会に席を占め、発言力を残した。バーデン・アルザス銀行はそのままだったので、気ままに経営を拡大した。ソジェンも国有銀行としてアルジェリアをはじめとする旧植民地へ支店を展開した。1955年バーデン・アルザス銀行が再びソジェンを名乗り、地域開発会社(Société de développement régional)を牽引した。 1960年代はじめ、ソジェンは政府のデフレ政策により融資額を厳しく制限された。1966年、支店開設に事前承認が不要となった。欧州経済共同体へ加入した1968年、政府が業務範囲の拡大を奨励するようになった。ソジェンはユーロダラーに活路を見出した。合衆国へ進出し、外為業務と商取引をターゲットに国際的な急成長をとげた。世界が変動相場制となった1973年、ソジェンは株式の25%を従業員と限られた投資家に売却し、東京支店を開設した。さらに、フランス初のベンチャー・キャピタル(SOGINNOVE)の設立を主導した。ソジェンは主幹事としてアーノルド・スミス(C. Arnholdt Smith)のUSナショナルにユーロダラーを貸し付けていたが、倒産して750万ドルの損害を出した。それからはコングロマリット化を推進した。1979年までにソジェンは世界60カ国で200支店をもつ多国籍企業となっていたが、同年政府介入なしに増資できる法律が制定された。政府は92%も支配率を維持していたのに画期的な出来事であった。1980年、ソジェンはイギリスブローカーを買収(Strauss Turnbull & Co.)、同社のユーロ債取引を乗っ取った。ミッテラン大統領が出るとソジェンは1982年に再び完全国有化された。そして元BNP社長のジャック(Jacques Mayoux)がソジェン社長となった。ソジェンは1984年に国際部門で240万ドルの損失を出したのに、投資銀行を志向してグローバルに大口顧客を探し回った。翌年に3.3万人をリストラして、レバレッジド・バイアウト用の新会社を設立し(Projis)、ベンチャー・キャピタルを二倍に増資した。1986年にコアビタシオンとなり、翌年ソジェンは完全に民営化された。 前後するがソジェンは1983年、ミューチュアル・ファンドを束ねるファンド・オブ・ファンズからおよそ400万ドルを請求された裁判で、判決に会計上の注意義務が存在しないことを認めさせた。これは1973年5月10日に原告が請求している金をABN(現ABNアムロ)がパナマ国立銀行へ送ってしまい、BCB(Bahamas Commonwealth Bank Ltd)名義の特に信託というわけではない口座に振り込んだ事件であり、原告は擬制信託を主張していた(Baden v Société Générale)。
※この「支配権をめぐる戦い」の解説は、「ソシエテ・ジェネラル」の解説の一部です。
「支配権をめぐる戦い」を含む「ソシエテ・ジェネラル」の記事については、「ソシエテ・ジェネラル」の概要を参照ください。
- 支配権をめぐる戦いのページへのリンク