損失隠しとは? わかりやすく解説

損失隠し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:03 UTC 版)

エンロン」の記事における「損失隠し」の解説

の裏では、取引損失連結決算対象外の子会社特別目的事業体: Special Purpose Entity, SPE省略されるシャドー・バンキング・システムに付け替えて簿外債務とすることも積極的に行われた会計全米有数会計事務所であったアーサー・アンダーセン担当していたために、決算における市場信頼厚かったが、実際にアーサー・アンダーセンならびに顧問法律事務所も、数々違法プロジェクト遂行粉飾決算加担していた。 損失簿外隠蔽するプロジェクトの例として、ADSLベースとするISPであったリズムス・ネットコネクションに関するLJMプロジェクトがある。エンロンはリズムス1998年3月に1あたり1.85ドル買収したが、1999年4月同社上場する上場日の終値69ドルにもなり、その後上昇続けたため、エンロン採用していた時価会計によって評価益発生した。しかし、実際に契約によりエンロンはリズムス4年売却することができず、あくまでも経理上の評価益とどまっていた。 このリズムス値下がりリスクヘッジするという名目で、エンロンSPEであるLJMパートナーズ設立した最大で3億ドル近くあった評価益を、エンロン本体1億ドルのみ計上して残りの2億ドル程度をLJMに移管し、その代わりにリズムス値下がりした場合損失はLJMが負担することとした。LJMは事実上エンロンと一体のものであったが、巧妙に連結対象外となるように仕組まれており、リズムスその後急落して評価損が出るとその損失簿外隠蔽する役割果たした。 さらに、LJMの設立にあたっては、CFOのアンドリュー・ファストウをはじめとする幹部エンロン本社取締役会承認得ずにLJMの役員兼任して高額報酬得ていたり、アーサー・アンダーセン顧問法律事務所にも多額の手数料が渡っていた。 リズムスはその後2001年8月破綻したため、本来であればエンロン本体として計上すべき1億ドル損失隠蔽されることになった。LJMの場合には当初設立目的は損失隠しではなく結果的にその役割を果たすことになったが、後には多くSPE最初から巨額損失簿外隠蔽する目的設立された。

※この「損失隠し」の解説は、「エンロン」の解説の一部です。
「損失隠し」を含む「エンロン」の記事については、「エンロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「損失隠し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「損失隠し」の関連用語

損失隠しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



損失隠しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS