描写された刀剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 描写された刀剣の意味・解説 

描写された刀剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:15 UTC 版)

「剣」の記事における「描写された刀剣」の解説

1 2 3 4 5 6 7 1. アカラ仏画部分15世紀の作。アカラ (Acala) はネパール密教における守護仏であり、魔を退散せしめ人の心のうち煩悩因縁断ち切らんとして降魔の剣振るう日本密教における不動明王同根に当たる如来である。 2. 大天使ミカエルイコン シモン・ウシャコフ(英語版)による1676年の作。黄金色光り輝く大天使は、剣を振りかざし、東方教会のキリストグラム(英語版) "ICXC (cf. en:Christogram#ICXC)" を掲げつつ、有翼悪魔踏み付けにしている。 3. ジャック=ルイ・ダヴィッドホラティウス兄弟の誓い1784年作の油彩画で、新古典主義絵画傑作描かれているのは、王政ローマ英雄ホラティウス三兄弟と父王トゥッルス・ホスティリウスで、アルバ・ロンガとの戦い近隣の都市国家アルバ・ロンガとの存亡戦)に臨む三兄弟が父の前で出陣儀式執り行っている。父は息子達の剣を掲げ持ち息子達ローマ式の敬礼をしている。史実としての古代ローマこのような敬礼存在しなかったが、名画影響力絶大で、史実基づいていると信じられた。20世紀イタリアムッソリーニらがこれを“復活”させるとナチス・ドイツも採り入れたナチス式敬礼)。 4. 月岡芳年『名誉新談 伊庭八郎1874年明治7年刊行武者絵物の一図。幕末幕臣隻腕剣客として知られる伊庭八郎の、片腕を失う前の姿を描いている。 5. アーサー・ジーク(英語版)の著書ニュー・オーダー (The New Order )』の表紙 ニューヨーク新聞社より1941年7月刊行イラストポーランド系アシュケナジムであるアーサー・ジークが第二次世界大戦中描いた枢軸国指導者達描き方は「枢軸国三悪人」といったふうで、ドイツヘルマン・ゲーリング中央)と日本の東條英機(画面右)は象徴的に刀を携えている。 6. パルプマガジンファンタスティック・アドベンチャーズ英語版)』1946年5月号の表紙 SF小説一場面として描かれているが、湖の中から仰々しく差し出されている剣のモデル聖剣エクスカリバー考えられる。 7. フィンランドの国章 紋章学いうところの「ライオン・ランパント (lion rampant) 」(cf.) の特殊な派生形態である「(王冠頂き)剣を持つ両足立ちの獅子」。国章として1978年制定されたが、このランパントヨハン3世時代16世紀後期後半)に用いられ始めた考えられる

※この「描写された刀剣」の解説は、「剣」の解説の一部です。
「描写された刀剣」を含む「剣」の記事については、「剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描写された刀剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描写された刀剣」の関連用語

1
2% |||||

描写された刀剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描写された刀剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS