探検開始とは? わかりやすく解説

探検開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 19:23 UTC 版)

エルンスト・シュトローマー」の記事における「探検開始」の解説

シュトローマーとマルクグラーフはカイロからギーザ汽車移動し、そこでラクダ使いのオラーンと合流した。こうしてギザ台地横断開始したのは11月19日午前9時40分のことである。シュトローマーの目的は、北アフリカにおける初期哺乳類化石探すことであった当時人類の起源アフリカではなくヨーロッパ大陸にあると広く信じられていたが、シュトローマーはそうは考えなかったのであるとは言え、シュトローマーはこの探検初期哺乳類発見することはできなかった。その代わりに全く違う大発見エジプト唯一知られる恐竜発見したのである。 シュトローマーがワディ・エル・ナトルーン滞在していた1910年日記には、彼が何マイル歩き、丘を登り、谷の各所採取した岩をハンマー破砕するなど、一日中活動していた様子記されている。彼はほぼ不休調査続けたが、ワディ・エル・ナトルーン費やした週間これといった収穫得られなかった。彼が見つけたものは延々と出土するサメの歯、カメの甲羅化石断片、それに時折出てくるワニの顎化石程度であり、哺乳類化石は全く無かった12月、彼は失望のうちにカイロへ戻った。 シュトローマーがカイロへ戻るも、マルクグラーフはワディ・エル・ナトルーン残って調査続けるよう指示されていた。一週間ほどの後、マルクグラーフは小さなサル頭蓋骨発見し、これをシュトローマーに見せると彼はたいそう喜んだ。このサルはマルクグラーフに献名して Libypithecus markgrafi と命名された。 探検第二段階12月ナイル川をさらに上流遡っておこなわれた。しかし、ワディ・エル・ナトルーン上の幸運に見舞われなかった。さらに困った事に、マルクグラーフは持病再発し、最も有望であった探検計画第三段階、バハリヤのオアシスBahariya Oasis探検同行できなくなってしまった。シュトローマー自身アラビア語をほとんど知らず、またエジプト西部砂漠辺境土地勘全くなかったため、突然右腕失った彼の探検岐路に立たされた。結局シュトローマーはドラゴマン(dragoman)と呼ばれるガイド通訳人間探し出し事態はようやく落ち着いた。それでも西部砂漠探索許可を得るのは容易ではなかった。 1911年1月3日、シュトローマーとクルー汽車に乗って西部砂漠へと向かった鉄道バハリヤ・オアシス南端終点になっていた。彼らはそこで簡素な帆布テント張って夜を明かし鶏肉と米で簡単に食事済ませた翌日正午にはシュトローマー一行砂漠奥地へと踏み込み、バハリヤ探検開始された。 彼のキャラバンは、砂漠では貴重な牧草地探しながら非常にゆっくりと進行した。これは隊員一人ラクダ飼葉購入惜しんだためで、シュトローマーは憤然とするしかなかった。砂漠日差しは白い岩に反射して非常に眩しく、シュトローマーはしばし特注サングラスをかけねばならなかった。また真冬空気はとても冷たく、彼は体を温めるために、ラクダ乗らずによくその横を歩いたという。 一週間上の行軍経て1月11日にシュトローマーらは目的地到着した。彼はこの谷の岩を始新世属するものと思っていたため、この場所なら哺乳類化石発見できる考えていた。当時の他の科学者たちと同様、始新世はほんの数百万年前であり、白亜紀終わりはさらにその二百万年ほど前であろうとシュトローマーは見積もっていたのである。彼は地質時代目測六千万年ほど誤り恐竜時代真っ只中(の累層)に踏み込んだ

※この「探検開始」の解説は、「エルンスト・シュトローマー」の解説の一部です。
「探検開始」を含む「エルンスト・シュトローマー」の記事については、「エルンスト・シュトローマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探検開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探検開始」の関連用語

探検開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探検開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルンスト・シュトローマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS