拡散と利用とは? わかりやすく解説

拡散と利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:37 UTC 版)

スカッド」の記事における「拡散と利用」の解説

冷戦中ソ連は、当時友好国への軍事援助として多数スカッドB輸出したスカッド初め実戦利用されたのは、1973年第四次中東戦争だった。エジプト軍休戦直前イスラエルへ4発のスカッドB発射した。1発はイスラエル占領していたシナイ半島アリーシュ港に、2発はイスラエル軍スエズ運河における橋頭堡目標とした。 スカッド基本的なロケット近く比較簡素な構造のため、技術力乏しい国でもある程度水準があれば複製が可能で、一部の国では模倣品拡大改造版製造された。1970年代ソ連対立し始めたエジプト中国北朝鮮スカッド無断与え、後に中国北朝鮮技術者エジプトスカッド改良にも関わっている。北朝鮮スカッドを基にして射程1,500km以上の中距離弾道ミサイルノドンを開発した北朝鮮は、弾道ミサイル輸出外貨獲得する手段として用いており、ソ連輸出していなかったイランパキスタンなどにもスカッドノドン輸出しており、イランシャハブパキスタンガウリ英語版)などはその技術をもとにつくられた。 1986年行われたアメリカ軍リビア爆撃の際には、ソ連からスカッド導入していたリビアから報復としてイタリアランペドゥーザ島置かれていたアメリカ沿岸警備隊LORAN施設スカッド発射されたが、目標外れたイラン・イラク戦争では双方の国によって大量スカッド利用された。イラクソ連から購入したスカッドとその派生型アル・フセインを520発射しイランリビアから購入したスカッド177発射した双方首都目標となり、市民犠牲者発生したソビエト連邦のアフガニスタン侵攻では2,000基におよぶミサイル発射されまた、湾岸戦争ではアル・フセインがイラクからサウジアラビア45発、イスラエル40発が発射されアメリカ軍パトリオットミサイル用いて迎撃した。チェチェン紛争でもロシア軍使用している。2015年6月にはイエメンから、同国内戦介入したサウジアラビアに対して1発が発射され撃墜されたと報道された。

※この「拡散と利用」の解説は、「スカッド」の解説の一部です。
「拡散と利用」を含む「スカッド」の記事については、「スカッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡散と利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

拡散と利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡散と利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS