投資と利潤とは? わかりやすく解説

投資と利潤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/20 04:24 UTC 版)

最適化モデル」の記事における「投資と利潤」の解説

このように、ある行動をとるために「消費する何か」と、それによって「得られる何か」を比べて、差引して得られるものの価値最大になるように進化するだろうというのが最適戦略選択説である。ここで消費する何かを投資コスト)、得られる何かを利潤ベネフィットと言うコスト動物の種や場合によってさまざまで、時間であったり、自らの危険であったり、エネルギーであったりする。これらはいずれ個体にとって有限資源である。ベネフィットも、餌、住みか配偶者、その他さまざまである。したがって、このコストベネフィット直接比較して計算するのは簡単ではないが、短期的にエネルギー換算すれば差引が可能になる場合も多いし、長期的には(あるいは繁殖関係するなら)適応度のような形で計算するともできるコストベネフィットという考えは、生態学において、さらに広い範囲利用される考え方になった行動生態学の発展によって行動進化群れ単位ではなく個体単位考えることが可能になった。 たとえば繁殖に関する行動では、雄と雌では子供へかけるコスト異なることが明らかになっている。哺乳類では雌は胎内子供かなりの大きさまで育てるうえ、生まれた子供をさらに哺乳して育てる。それに対して雄は子育てどのようにかかわるかを別にすれば、わずかの量の精子必要なだけである。つまり、子を得るために自分提供するエネルギーの量が性によって大きく異なる。さらに、雌は妊娠中は余分な体重支え、さらに出産をするが、そのあいだに自らの生命危険にさらすのもコスト一部である。そこで、繁殖戦略オスメス異なり時には両者利害衝突することもあるだろうと考えられるようになった性淘汰#雌雄間の対立参照のこと)。たとえば、子供育てられる場合、その育て子供価値は、雄にとってよりも雌にとってのほうが高くなることが多いと考えられるまた、メスだけが育児する生物に限れば、同時に子供存在コスト見合うかどうか判断しなければならない率もメスのほうが高いといえるメスだけが子育てをする動物では、メスコスト見合わない判断した場合育児放棄子殺しを行う。この場合子供へのコストかければかけるだけ子供殺した時のロス大きいので、なるべくコスト払っていない段階で子殺しをしたほうが得策であるが、実際は子がある程度成長して必要に応じて子殺し見られる。しかし子殺しメスのみが行うものではなくオス子育て参加する種では、オス自分以外の子を殺してメス自分の子生ませることがよく起こる。これは自分以外の子供、特に赤の他人の子投資するリスク繁殖戦略として基本的に無価値であること、またそれを避けるための子殺し抵抗される可能性少なくリスクゼロ等しことがあるヒトの場合メスが重い子育て負担しながらも、オス子育て多少かかわり、かつオス優位群れ生きる生物であるので、どちらのタイプの子殺し起こり、また群れ全体利益間接的なファクターとして子殺しかかわってくる。 この論理ヒト当てはめ、雄はあちこち受精して回る方がより多くの子残せるから、浮気性進化するのだ、と言った説もあり、ある程度までは正しいとされるが、実際には雄が育児参加した場合育児成功率考慮せねばならず、個々動物について具体的に検証しなければならない

※この「投資と利潤」の解説は、「最適化モデル」の解説の一部です。
「投資と利潤」を含む「最適化モデル」の記事については、「最適化モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投資と利潤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投資と利潤」の関連用語

投資と利潤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投資と利潤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最適化モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS