戦後・映宝興行の経営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 05:25 UTC 版)
「岸和田東宝映画劇場」の記事における「戦後・映宝興行の経営」の解説
戦後はいち早く復興しており、1950年(昭和25年)に発行された『映画年鑑 1950』には、同市内の欄に、松竹の二番館である第二電気館(のちの岸和田電気館、北町74番地、経営・岩崎治良)、東宝・大映の二番館である春陽館(春木泉町1560番地、経営・夜明藤一)、東宝の三番館と洋画を上映した山村劇場(北町74番地、経営・河合栄)、セントラル映画社系の岸和田セントラル(のちの岸和田東宝セントラル劇場、宮本町125番地、経営・山口藤次郎)、大映の三番館である岸和田館(堺町1919番地、経営・山口藤次郎)、そして同館の6館が記載されている。同書によれば、当時の同館の経営は、中平邦顕が社長を務める映宝興行が行っており、観客定員数は322名、興行系統は東宝の三番館でありヨーロッパ映画も上映した。映宝興行は、戦時中の1943年(昭和18年)3月にのちに三和興行や日本アート・シアター・ギルド等の社長となる井関種雄(1901年 - 1987年)が創立し、大阪市北区茶屋町に本社を置いた興行会社であり、戦後に同社の社長となった中平邦顕が吹田東宝映画劇場、尼崎東宝劇場、あるいは大阪名画座をはじめとして高知市の高知モデル劇場(のちの高知日活モデル劇場)にまで伸ばした興行チェーンを確立した企業である。当時の支配人である三好定男は、同社の本社営業部にも籍を置いた人物である。 1957年(昭和32年)4月24日には、鍛治屋町の繁華街に岸和田大映(のちに移転して岸和田大劇、経営・同和興行)が開館し、大映二番館として興行を開始している。これによって、山直劇場(岡山町127番地、経営・西川輝男)、吉野倶楽部(下野町517番地、経営・山路美晴)、同年に岸和田東映劇場と改称した山村劇場を含め、同市内の映画館は合計9館の時代を迎える。1959年(昭和34年)には、同館の経営が照屋潔の個人経営に変わり、岸和田東洋劇場と改称、興行系統も洋画系に変わった。同市内の東宝系興行については、第二電気館(経営・岩崎治良)が引き継いだ。1961年(昭和36年)には洋画系のまま、岸和田東宝映画劇場に名称を戻している。 市内9館体制のピークは短く、1961年(昭和36年)には山直劇場が閉館し、1962年(昭和37年)には春陽館(春木泉町1560番地、経営・向井克巳)、吉野倶楽部(下野町517番地、経営・楠原エイ)、そして同館の4館が閉館した。同館閉館後の同市内の映画館はわずか5館に減った。同市内の東宝系興行については、1966年(昭和41年)には、岸和田セントラルが岸和田東宝セントラル劇場と改称して東宝の封切館に変わり、岸和田電気館からこれを継承した。Google ストリートビューによれば、2009年(平成21年)7月現在の同館跡地は住宅地である。
※この「戦後・映宝興行の経営」の解説は、「岸和田東宝映画劇場」の解説の一部です。
「戦後・映宝興行の経営」を含む「岸和田東宝映画劇場」の記事については、「岸和田東宝映画劇場」の概要を参照ください。
- 戦後映宝興行の経営のページへのリンク