戦後、黒澤映画での活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後、黒澤映画での活躍の意味・解説 

戦後、黒澤映画での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:49 UTC 版)

志村喬」の記事における「戦後、黒澤映画での活躍」の解説

1943年黒澤明第1回監督作品姿三四郎』で老柔術家村井半助演じて以来黒澤作品には欠かせない存在として、21本の黒澤作品出演した黒澤最初期作品では脇役演じたが、1948年昭和23年)の『醉いどれ天使』で主演抜擢され酔いどれ医者役を好演した続いて1949年昭和24年)には、『野良犬』で三船敏郎と組むベテラン刑事役を、『静かなる決闘』で三船父親役を演じ、この二つ演技毎日映画コンクール男優演技賞を受賞する。 『醉いどれ天使以降作品では三船とのダブル主演作品がほとんどだが、1952年昭和27年)の『生きる』ではワンマン扱い主演した。癌に侵され市役所員を頬骨見えるほど減量し好演NYタイムズに「世界一名優」と絶賛され黒澤にとっても志村にとっても一世一代作品となった1954年昭和29年)の『七人の侍』では侍達のリーダー勘兵衛役で、お荷物存在菊千代演じ三船対照を成すダブル主演それまで性格俳優的なイメージ一新する沈着豪胆なヒーロー像を打ち立て、『生きる』と並び生涯代表作とした。 『生きものの記録』を最後に加齢のため主役級降板以後脇役として黒澤作品への出演続け、癖の強い悪役など演じた最後黒澤映画は『影武者』である。1961年昭和36年)には黒澤代理としてベルリン映画祭出席多く欧米の映画人から祝辞述べられる黒澤作品以外では、『ゴジラ』山根博士役をはじめとして、主に重厚な科学者役を演じ東宝怪獣映画特撮映画多く出演したまた、天知俊一監督モデルとされる初老プロ野球監督演じた男ありて』(1955年)は黒澤作品でも特撮映画でもない志村代表作として挙げられる本作映画化危ぶまれていると聞いた志村自身が、映画化実現まで原作守ろうとするほどの熱の入れようであった映画化したのちもテレビドラマ化され志村映画テレビでこの主役演じた山田洋次監督の『男はつらいよ』の「博の父親」役でも知られ岡本喜八監督『日本のいちばん長い日』熊井啓監督の『黒部の太陽』など名匠作品でも好演した

※この「戦後、黒澤映画での活躍」の解説は、「志村喬」の解説の一部です。
「戦後、黒澤映画での活躍」を含む「志村喬」の記事については、「志村喬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後、黒澤映画での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後、黒澤映画での活躍」の関連用語

1
4% |||||

戦後、黒澤映画での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後、黒澤映画での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志村喬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS