戒名とは? わかりやすく解説

戒名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 19:02 UTC 版)

院号」の記事における「戒名」の解説

もとは天皇三后のみに許されていた院号が、臣下にも普及するようになったのは、関白藤原兼家法興院称したことによる平安時代から鎌倉時代までは、当初天皇皇族ひいては摂家将軍家の戒名として院号用いられた。しかし、時代が下るにつれ、院号大名やその正室及び側室俗名戒名、家臣の戒名にまで広がり見せる。そればかりか室町時代以降院号の上位の号として院殿号や寺殿号が成立するなど、戒名としての院号第二位称号となった中世近世には、摂家足利将軍家徳川将軍家大名家以下武士民衆の戒名として用いられた。関連する号として、院殿号、寺殿号、軒号などがある。 現在では、在家信者にも、戒名・法名付されるうになる日本国内仏教檀家すべてを包括するものとはいえないが、今日では院号一般国民広く普及している。 戒名に、院号と位号(居士大姉信士信女など)を付すことが、標準的認識されるうになる。特に院号と位号を合わせて居士・院信士俗称される。浄土真宗など宗旨によっては、位号を用いない

※この「戒名」の解説は、「院号」の解説の一部です。
「戒名」を含む「院号」の記事については、「院号」の概要を参照ください。


戒名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:47 UTC 版)

明智光秀」の記事における「戒名」の解説

光秀の戒名は、本徳寺肖像画の賛によると、輝道琇禅定門(きうんどうしゅうぜんじょうもん)であるが、小林正信はこの戒名を足利義輝由来するものであると指摘する義輝辞世の句は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」であるが、この戒名には「義輝の名を雲の上まであげる道(人生)を貫いた光秀(「琇」の字は一字で「光秀」を表す)」という意味が込められているとされる

※この「戒名」の解説は、「明智光秀」の解説の一部です。
「戒名」を含む「明智光秀」の記事については、「明智光秀」の概要を参照ください。


戒名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

人名」の記事における「戒名」の解説

詳細は「戒名」を参照 日本人多くは、死亡すると、仏教式の葬儀行い、戒名(法名)を付ける。戒名とは、仏門帰依して授戒した出家在家の者に与えられる名で、多く僧侶与える。戒名の形式それぞれの宗派によって異なる(例:○○居士○○居士大姉)、○○信士信女)、釈○○など)。

※この「戒名」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「戒名」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戒名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戒名を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戒名を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戒名 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戒名」の関連用語



3
贈号 デジタル大辞泉
100% |||||


5
逆名 デジタル大辞泉
92% |||||

6
鬼号 デジタル大辞泉
92% |||||




10
法名 デジタル大辞泉
74% |||||

戒名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戒名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院号 (改訂履歴)、明智光秀 (改訂履歴)、人名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS