戒名の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)
基本的に戒名は2字で表現される。身分の上下や熱心さ、貢献度に関係なく、仏の世界が平等であることを表している。 例1 「OO院△△XX居士」 例2 「○○院ΔΔ××大姉」 上記の例の場合、「OO」「○○」が院号、「△△」「ΔΔ」が道号、「XX」「××」が戒名、「居士」「大姉」が位号である。 ただし、位牌・墓誌・過去帳・法名軸などには、戒名の前後に院号・道号・位号等の号を付すことから、その全てを「戒名」としてみる場合が多い。 なお、浄土真宗の場合、「法名」を用いるが、お釈迦様の弟子になるという意味で「釈XX(男性)」「釈尼XX(女性)」と法名の前に「釈」(「釋」)の文字を加えている。(例:桂歌丸→釋歌丸) また、大名家や旧家では、戒名にも通字が用いられる場合が見られる。
※この「戒名の構成」の解説は、「戒名」の解説の一部です。
「戒名の構成」を含む「戒名」の記事については、「戒名」の概要を参照ください。
- 戒名の構成のページへのリンク