慣性恒温性と運動による恒温性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慣性恒温性と運動による恒温性の意味・解説 

慣性恒温性と運動による恒温性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 10:18 UTC 版)

恒温動物」の記事における「慣性恒温性と運動による恒温性」の解説

大型魚類爬虫類体温変動少ない物を「慣性恒温性」として区別することが多い。しかし、鳥類哺乳類でも大型物の方が体温安定しているのが普通である。慣性恒温性(Gigantothermy)とは体温調節能力がなくても(変温動物であっても体格大きければ比較安定した高い体温保てる、という意味であり、巨大な体温安定した生物慣性恒温性動物(Gigantotherm)であるという意味ではない[独自研究?]。 また、当初単なるGigantothermであるとされたウミガメ類もそこから類推されるよりも体温安定しており、低温の餌を食べて深海低温部に潜って体中心部温度はほとんど変動しない。このことから、現在ではウミガメ類に体温調節能力がないとは考えられておらず、オサガメではその体温調節機構もかなり詳しく調査されている。ウミガメネズミザメ慣性恒温性動物として区別するのならば、その10100倍上の体重を持つゾウクジラ慣性恒温性動物として区別されねばならないまた、ゾウガメ(大抵のウミガメより重い)、イリエワニ(大抵のマグロネズミザメよりも重い)のように大型でも体温安定しないものもある。大型サボテン類は100kg以上の生きた部分を持つものも多いが体温安定しない産熱部分である体格が大きいことは相対的な低温下で体温を保つ上で有利ではあるが、それだけ体温保てるものではない(数百リットルあっても風呂の湯はすぐ冷めることを思い出して欲しい)。むしろ、体温維持能力持たないのに大きな体格持った場合寒冷な季節にいったん体温が下がると回復がかえって困難である(熱容量大きく日光浴程度では体温上がらない→体産熱増えない活動開始できない)。逆に温暖な季節ではそのような巨大な体格では放熱うまくいかず熱死してしまう。 つまり、温度比較一定した条件もしくは寒暖短期間交代し熱慣性大きければ許容体温範囲内で収まる条件でないと熱慣性頼った恒温性機能しない現実にも、変温動物では北方ほど小型化することが多く(逆ベルクマンの法則)、ニシキヘビワニのような活動的な大型変温動物熱帯亜熱帯分布しており、寒冷な地域には分布していない。つまり恒温性大型動物慣性恒温性動物として区別する意義ほとんどないであろう[独自研究?]。 現生動物慣性恒温性積極的に利用しているとされるものには、皮肉なことに哺乳類ラクダがある。ラクダでは飲食物欠乏する場合昼夜温の差が激し砂漠において、夜は低体温許容し、昼は高体温許容する。このことにより、その大きな体格による熱慣性利用して比較低コスト一日通して体温変動少なくしているとされている(アフリカゾウ同様のことをしている可能性指摘されている。もしそうであればゾウはGigantothermと本当にいっていいかもしれない)。慣性恒温性とはいえないが積極的に大きな体格による熱慣性利用している他の例としては、ガラパゴスウミイグアナがある。ウミイグアナ日光浴をして体温上げた後に冷たい海中で海藻摂食する。ウミイグアナ同所的生息するリクイグアナよりも体格大きいのはこの時に熱慣性大きいことが有利であるからであるとの説がある[独自研究?]。 静止時、つまり運動による産熱がない状態で、体温保てかどうか恒温性かどうか区別することもある。マグロ類やネズミザメ生きている限り運動続けるので、わざわざ別途産熱機能を持つ必要がない。そして10水中長時間体温(そして生命も)を保て哺乳類鳥類少数派であるが、ネズミザメマグロ保てる。つまりこれも、深層意識として「鳥類哺乳類は特別優秀」という意識働いているためにする区別であろう

※この「慣性恒温性と運動による恒温性」の解説は、「恒温動物」の解説の一部です。
「慣性恒温性と運動による恒温性」を含む「恒温動物」の記事については、「恒温動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慣性恒温性と運動による恒温性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慣性恒温性と運動による恒温性」の関連用語

1
10% |||||

慣性恒温性と運動による恒温性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慣性恒温性と運動による恒温性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒温動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS