快速列車との接続通過待ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 快速列車との接続通過待ちの意味・解説 

快速列車との接続・通過待ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 03:51 UTC 版)

大和路線」の記事における「快速列車との接続・通過待ち」の解説

上下とも日中久宝寺駅大和路快速緩急接続行い柏原駅快速通過待ち行っている。平日朝ラッシュ時下りと夕ラッシュ時の上りは平野駅でも快速列車通過待ちが行われる。 1994年9月4日関西国際空港開港時のダイヤ改正までは天王寺駅緩急接続行い柏原駅後続快速通過待ちをするダイヤ主体であった。しかし、関西国際空港開港に伴う大阪環状線 - 阪和線直通列車増発関空快速特急「はるか」登場)によって、天王寺駅では緩急接続頻繁にできなくなったことや、大和路快速スピードアップにより、日中平野駅での快速通過待ち増やされた。ただし、上りに関して城東貨物線貨物列車との兼ね合い運転間隔不均等になる時間帯があった。 1997年3月8日ダイヤ改正久宝寺駅当時区間快速停車することとなったが、この時点でも通過待ちを行う駅に変化はなかった。下り線待避設備1997年9月1日使用開始し日中時間帯久宝寺駅区間快速・普通の相互接続を行う形になった1998年3月14日改正では、久宝寺駅上下線で相互接続を行うパターン統一され上り線では天王寺駅から八尾駅 - 三郷駅間の所要時間短縮されることになった。ただし、普通奈良行きについては、王寺駅当時区間快速高田行きから乗り換えられるように引き続き柏原駅通過待ち行っていたが、わずか3駅先の駅で約10分後の後続快速列車を待つため、柏原駅では以前よりも停車時間長くなった。 2006年3月18日ダイヤ改正では、ダイヤ余裕時間見直しによる影響日中王寺行き柏原止まりとなり、天王寺駅基準19時台までの上普通列車はすべて柏原駅通過待ちを行うようになり、所要時間長くなった。 2008年3月15日おおさか東線開業により、久宝寺駅ではおおさか東線副本線を使用することになったため、おおさか東線への影響抑えるために大和路線普通が本線発着に、普通と緩急接続するほとんどの快速列車副本発着それぞれ変更された。王寺方面行きの普通は久宝寺駅快速列車緩急接続した後、続いて進入するおおさか東線列車を待つダイヤ一部組まれるようになったため、その列車については久宝寺駅での停車時間若干長くなり、柏原駅での停車時間若干短くなった。一方で天王寺駅での緩急接続は、阪和線からの直通列車増加傾向にあり15番のりばを専有できないことから無くなった2011年3月12日ダイヤ改正以降日中上下列車ともに柏原駅快速通過待ち久宝寺駅大和路快速緩急接続を行うダイヤとなった日中は普通の間に快速列車が2本運転され快速運転間隔が短いことから、柏原駅での停車時間は約2分に抑えられており、以前のような長時間停車なくなった。ただし、夕方以降引き続き柏原駅で5分以上停車する列車存在している。

※この「快速列車との接続・通過待ち」の解説は、「大和路線」の解説の一部です。
「快速列車との接続・通過待ち」を含む「大和路線」の記事については、「大和路線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「快速列車との接続通過待ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速列車との接続通過待ち」の関連用語

快速列車との接続通過待ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速列車との接続通過待ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS