従属理論とは? わかりやすく解説

従属理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

従属理論(じゅうぞくりろん)

  1. 法学における公法私法の区別についての学説(Subordinationstheorie)。
  2. 経済学社会学国際関係における学説。本欄で詳述。

従属理論(じゅうぞくりろん、dependency theory)とは、経済学社会学において提起された学説。ラウル・プレビッシュ(en:Raul Prebisch)らの構造学派によって想起され、政治的発展を遂げ、提唱された。

概要

マルクス主義の影響が大きい。国際政治経済学においては、経済学政治学に対する不可避的影響を主張するものの一つである。

従来の帝国主義理論や一国単位での単線型発展モデルに対し、この理論は「先進国」の経済発展と「第三世界」の低開発をセットにして考えようとするものである。すなわち、第三世界の低開発は彼らを支配する先進国に原因があり、第三世界の近代化(資本形成)は先進国の経済発展に従属する形において行なわれる(低開発の開発)、という主張である。この問題を解決するには、前者の後者への従属を断ち切る必要があるというもの。

ポール・A・バランPolitical Economy of Growthの問題提起を受けて理論を提唱した代表的な論者がドイツ出身の経済学者アンドレ・グンダー・フランクであり、これを批判したのがアルゼンチン政治学者エルネスト・ラクラウである。また、エジプトの経済学者サミール・アミンブラジルの経済学者テオトニオ・ドス・サントス(es:Theotonio Dos Santos)などによる学説がある。ブラジルの社会学者フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ(のちブラジル大統領)は、フランクの学説をさらに洗練させた。

この主張の基底にある国際的不等価交換論を展開したのはアルジリ・エマニュエル(en:Arghiri Emmanuel)である。彼は、不等価交換を2つに区別する。

そして、後者の不均等を重視して検討を行なっている。[1]。エマニュエルらの不等価交換論に対し、塩沢由典は不等価交換論は同情論と免責論として作用したと批判している[2]

1980年代のNIESの成功で、従属理論の影響力は低下した。しかしながら、この議論はヨハン・ガルトゥング構造的暴力論に影響を与え、イマニュエル・ウォーラステイン世界システム論に引き継がれた。

脚注

  1. ^ これに反し、新古典派経済学の批判は第1次の不均等に限定されていると言われる
  2. ^ 塩沢由典『リカード貿易理論の最終解決』(岩波書店)、2014年、第4章7.3項「エマニュエルの不等価交換論とそれをめぐる論争」(pp.25-272) p.261。

関連項目

参考文献

  • 代表的な論者の著作は個々の本人記事中の著作一覧を参照。

外部リンク



従属理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 06:59 UTC 版)

中国の健康情報学」の記事における「従属理論」の解説

現在、中国稼働している大多数のHISは、病院管理情報システム(HIMIS)であり、それらには異なメーカー採用した様々な標準フォーマット存在するため、医療画像診断情報共有することはできない今や多く大規模病院には、HIS、放射線医学情報システム(RIS)、臨床検査情報システム(LIS)、及び画像保管通信システム (PACS) が存在し、各システムはほとんどの病院独立して稼働している。健康研究と健康標準化進展に伴い、この問題はHISで解決することができる。将来医療情報の共有遠隔治療病院効率性向上、医療業務の拡張作業手順最適化向けて、 HIMISは患者中心のHIS に発展し患者電子健康記録含めたすべての独立システム統合実現できる予定である。さらに、HISは、医療従事者サポートするものから患者及び消費者サポートするものへと変化し施設中心から地域及び世界健康情報システムへと移行し新たにかつ強力に拡張された機能役割を持つものになる

※この「従属理論」の解説は、「中国の健康情報学」の解説の一部です。
「従属理論」を含む「中国の健康情報学」の記事については、「中国の健康情報学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従属理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「従属理論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従属理論」の関連用語

従属理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従属理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従属理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の健康情報学 (改訂履歴)、世界の一体化 (改訂履歴)、新植民地主義 (改訂履歴)、マルクス主義国際関係論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS