後半上位3組披露後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後半上位3組披露後の意味・解説 

後半上位3組披露後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:33 UTC 版)

ボキャブラ天国」の記事における「後半上位3組披露後」の解説

その週の1位(ボキャブラキング)になったキャブラーには「ボキャ天大座布団NEW雅(みやび)」を獲得する権利与えられる。また名称は「超」・「新」では司会パネラーにはキング呼ばれていたが、テロップではまだ「Super」同じくイチバンと書かれていた。「キング」に統一されたのは「黄金-」からである。 「ボキャ天大座布団NEW雅(みやび)」を獲得する権利は以下のようになっていた。「超」では、これを賭けて芸能界有名人2人番組オリジナル組んだ「ドリームチーム」ネタ対決ボキャ天ドリームマッチ」を実施。1位になったキャブラーのネタ評価ドリームチームより高ければ座布団獲得できる採点通常と同じ得点制だが、1997年1月15日放送分から10人による多数決決めていた。 ドリームチームにはガチャピン・ムックやフジテレビのアナウンサーコンビ、三宅裕司&小倉久寛グッチ裕三&モト冬樹ビジーフォー)、安岡力也&藤原組長などが出た番組最後にドリームチーム勝てばヒーローインタビューが、負けた場合敗戦の弁というミニコーナーがあった。 通算成績はキャブラー勝利13回・ドリームチーム勝利が5回・引き分けが4回であった「新」「黄金」ドリームチームに代わって視聴者投稿作品super-までの物と同じ形式採用者小座布団獲得)と対決し、キャブラーのネタのほうが評価高ければ獲得となる。視聴者作品勝利した場合は、視聴者大座布団賞金8万円獲得採点も「超」初期と同様30満点得点制戻した。 これらの対決は、同点の場合は再対決行わず両者とも勝利扱いとなった「家族そろって」は「はじめてのボキャブラ」が入ったことにより対決廃止され、1位になったキャブラーが自動的に獲得となったこれに伴い視聴者投稿作品紹介は、中間コーナーの「ボキャブラ招待席」に移された。 大座布団NEW雅を5貯めると「グランドボキャブラキング」になり、賞金100万獲得。さらに5合計10貯めると「名人」に認定され、さらに賞金100万獲得初代名人 / 爆笑問題1998年1月6日 - 1998年3月10日2代目名人 / BOOMER1998年5月19日 - 1998年9月8日> ただし、視聴者投稿作品同一人物がキャブラーに5勝しても賞金100万獲得にはならない実際に同一人物がキャブラーに5勝したケースはなかった)。 100万獲得したキャブラーが出た時点で、他のキャブラーが獲得した大座布団枚数は0戻される大座布団自体没収されない。ただし、最初に爆笑問題大座布団を5獲得したときは、当時の彼らがあまりにも強く、他のキャブラーの奮起促す意味で、大座布団枚数リセット無かった10獲得時も同様)逆にBOOMER大座布団を5獲得したときは、大座布団枚数リセットが行われたが、爆笑問題だけは対象外となった

※この「後半上位3組披露後」の解説は、「ボキャブラ天国」の解説の一部です。
「後半上位3組披露後」を含む「ボキャブラ天国」の記事については、「ボキャブラ天国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後半上位3組披露後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後半上位3組披露後」の関連用語

後半上位3組披露後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後半上位3組披露後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボキャブラ天国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS