当事者たちの証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当事者たちの証言の意味・解説 

当事者たちの証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:42 UTC 版)

マンハント (雑誌)」の記事における「当事者たちの証言」の解説

『マンハント』めぐっては、自身寄稿者だった人物読者だったという人物からさまざまなコメントが発せられている。 『マンハント』プロ文筆家としてキャリア振り出しだった小鷹信光『マンハント』という雑誌総括して次のように語っている。 〈マンハントとは何だったのか?〉とたずねられても、雑誌モノじゃないんだから、言葉説明することはできない。大資本バックにした商業雑誌ならいざしらずリトル・マガジンというのは生きている。だから、キザっぽくいえば、〈マンハント〉は雑誌というものじゃなく、一つ漠然としたフェノメノンだったのだ。編集者翻訳者コラムニスト徹底的にハメをはずし、こわいもの知らずに悪のりして、それに一万人か二万人読者加担して年間たのしくすごした一現象だったのだ。 — 小鷹信光、「『マンハント』おもしろかった頃…」(『宝島1978年9月号) また『マンハント』中学生時代読み始めたという荒俣宏『マンハント』について「戦後カストリ雑誌低俗さ引きずりつつも、めくるめくアングラ文化胎動予感させた、早すぎた雑誌だった」としつつ、次のように『マンハント』への思い入れ綴っている。 戦後団塊世代十四、五歳のなまいき盛り迎え、そろそろ軽度の毒でも試してみるかというとき、ちょうどタイミングよく光り輝いたのが、愚生にとってはこの『マンハント』のだった中学三年から高校一年にかけて、思えば自分大量の毒を呷らされた。というのも、この『マンハント』遭遇前後してもう一人決定的アイドル澁澤龍彦を、愚生発見してしまったからである。 高校以来本好き自他ともに認める同世代人びととは、ずいぶん親交をもったけれど、愚生澁澤体験『マンハント』体験かのどちらかを経なかった人の青春を、信用しないことにしている。 — 荒俣宏、『稀書自慢 紙の極楽』(中央公論社) その荒俣同学年だった鏡明も「今、思うと、マンハントはぼくにとって最も大事な雑誌であったように思う」としつつ、次のように独自の『マンハント』観を披露している。 ぼくという一人読者の目からするとマンハントは、ミステリー雑誌上ののだった。 ぼくが、そこで読んだのは、アメリカの文化であり、言語であり、風俗であり、音楽であり、日常であった。それは、アメリカの大衆文化教科書でさえあったように思う。 — 鏡明、「マンハントその時代」(『フリースタイルvol.3一方稲葉明雄は「〈マンハント〉だけがどうということはない。たくさん手がけた仕事母胎はなったが、とくにこの雑誌思いこみはない」。また片岡義男も「一冊の雑誌にすぎない自分方向づけとは関係なく適当にふざけさせてもらった注文にこたえる練習をした感じ」と、いずれも仕事の場以上のものではなかったという認識示している。なお、片岡義男小鷹信光同様、『マンハント』プロ文筆家としてキャリア振り出しで、早稲田大学先輩でもある小鷹片岡編集部売り込んだという。

※この「当事者たちの証言」の解説は、「マンハント (雑誌)」の解説の一部です。
「当事者たちの証言」を含む「マンハント (雑誌)」の記事については、「マンハント (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当事者たちの証言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当事者たちの証言」の関連用語

当事者たちの証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当事者たちの証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンハント (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS