当事者による法の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 04:01 UTC 版)
「不法行為の準拠法」の記事における「当事者による法の選択」の解説
不法行為の規律は公益的な側面が強いものの、不法行為によりいったん発生した債権は通常は金銭債権であることが多い。また、実質法(民法、商法)においては金銭債権については当事者による処分が認められていることなどから、準拠法の選択についても当事者自治を認めるのが妥当とも考えられる。 このような考慮から、不法行為の準拠法について、準拠法の選択の合意を認める立法例も存在する。あらゆる国の法を選択可とする例としては、ドイツ、オーストリア、オランダがあり、法廷地法のみを選択可とする例としては、スイス、大韓民国がある。
※この「当事者による法の選択」の解説は、「不法行為の準拠法」の解説の一部です。
「当事者による法の選択」を含む「不法行為の準拠法」の記事については、「不法行為の準拠法」の概要を参照ください。
- 当事者による法の選択のページへのリンク