建築設計・都市計画系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築設計・都市計画系の意味・解説 

建築設計・都市計画系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 02:35 UTC 版)

西原清之」の記事における「建築設計・都市計画系」の解説

大学卒業直後アントニン・レーモンドAntonin Raymond)に、そのあと大学院丹下健三師事するという、恵まれた環境建築学んでいる。しかし、この対照的な師たちの設計プロセスが、いずれも感覚的な試行錯誤の繰り返しであったことに、次第疑問を持つようになったその後研修生としてカナダ渡航し修了後はトロント大学講師務めている。 当時カナダでは異な文化をもつ地域から来た建築家たちの間で、文化人類学アプローチによる新しデザイン可能性活発に議論されていた。その論理性注目した西原は、トロント大学で、「居住形式pattern)の違いによるデザイン形(form)の類型」をテーマとするゼミ参加している。このときのレポート帰国後に再編集したものが、「Patterns for living Japanese Houses」という本になった。これが西原最初本になったのだが、海外の大学生用の出版であったために英文版しかない文化人類学的な興味は、やがて更に論理的思考の強いシステム・デザイン進んでいく。結果として建築作品から、きわだった造形的な特徴消えて空間相互関係重視公共私的な場所での行動制御屋内環境の自然および人工制御最適化シミュレーションなどを重視する傾向強くなり、やがて空間全体システム・デザイン的に構成するに至る。建築作品住宅団地から教育研修スポーツ施設に至るまで、多方面にまたがっているが、サステナビリティ環境にやさしい持続可能性)を重視した高品位居住環境めざした作品が多い。 へミスフェア68日本館1968) St.Antonio USA/JETRO 国際デンタル・アカデミー(1974渋谷/IDA 横手市体育館1980横手市 朝倉小学校1981横手市 佐原市センター1982佐原市 健和ビル1989荒川クリニック 城ヶ崎ヴィレッジ1991伊豆/野村投信 小港団地1992横浜市/住宅都市整備公団 東京臨港地区再整備構想(高山英華委員会瀬戸内海人工島計画FSなど

※この「建築設計・都市計画系」の解説は、「西原清之」の解説の一部です。
「建築設計・都市計画系」を含む「西原清之」の記事については、「西原清之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築設計・都市計画系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築設計・都市計画系」の関連用語

建築設計・都市計画系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築設計・都市計画系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西原清之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS