建築設備用CAD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:45 UTC 版)
一般的に、建築用CADとは意匠設計図を作成するためのCADを指すが、建築設備 (MEP) という専門分野に特化した専用CADも多々存在する。基本機能としては部材記号や配管・配線を表示する線種が標準登録されており、配置・ルートの変更などを容易に行なうことができるなど、さまざまな機能を有している。国内で圧倒的シェア[要出典]を誇るCADWe'll CAPE、後継バージョンのCADWe'll Tfas(株式会社ダイテック)が有名である。他にはCADEWA Real / CRAFT-CAD(株式会社四電工)、Rebro(株式会社NYKシステムズ)、DesignDraft(株式会社シスプロ)、FILDER_PLUS / FILDER Rise(ダイキン工業株式会社)、BrainGear(株式会社ジオプラン)、EQ-II(株式会社マイティネット)、POWERSP(株式会社コモダ工業)、 CustomARCH / i/Draft(株式会社ライトプランニング)、SD-7などもある。作図する図面種類によりシェアが異なり、空調・給排水(衛生)、電気設備の施工図では上述のCADWe'll CAPE/Tfas、設計図ではAutoCADが主流となっている。また、2009年前後よりBIM (英: Building information modeling) に注目が集まり、建築用CAD(意匠、構造)に加え、設備用CADにもBIMへの対応が求められている。
※この「建築設備用CAD」の解説は、「CAD」の解説の一部です。
「建築設備用CAD」を含む「CAD」の記事については、「CAD」の概要を参照ください。
- 建築設備用CADのページへのリンク