平田深喜とは? わかりやすく解説

平田深喜

作者早乙女貢

収載図書一瞬太刀
出版社講談社
刊行年月1994.6
シリーズ名時代小説ベスト・セレクション

収載図書魔剣くずし秘聞―新選代表作時代小説 14
出版社光風出版
刊行年月1998.7
シリーズ名光風文庫


平手造酒

(平田深喜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 13:27 UTC 版)

 
平田三亀(平手造酒)
山々亭有人記、月岡芳年画『近世侠義傳』より
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 天保15年8月7日
別名 源良忠
戒名 儀刀信忠居士
墓所 心光寺(千葉県香取郡神崎町松崎)
延命寺(千葉県香取郡東庄町
主君 松平頼恕
讃岐国高松藩
父母 平田伴五(伴吾)
テンプレートを表示

平手 造酒(ひらて みき)は、講談浪曲などで広く親しまれた『天保水滸伝』に登場する剣客。実名は平田 三亀(ひらた みき)。生い立ちは詳らかではないが、讃岐高松家小納戸役などを務めた平田伴五(伴吾)の子とする説がある[1]。剣術修業として諸国を遍歴、天保5年以来、下総国に滞在。天保15年8月6日、飯岡助五郎一家と笹川繁蔵一家の間で繰り広げられた「大利根河原の決闘」に笹川方の用心棒として参戦し、全身に11か所の刀傷を負って闘死した。

嘉永3年、この史実を元にした実録体小説『天保水滸伝』[2]が著されると、平手は無念流の極意を究めながら酒乱で剣の道を踏み外し、博徒用心棒に身を窶して最後は喧嘩場で命を落とす奥州の浪士・平手造酒として描かれた。以後、この人物像は流派や生国を変えながらも講談や浪曲を通して拡散され、昭和以降は鶴田浩二天知茂が映画で演ずるなど、時代劇ではおなじみのキャラクターとなるまでになった。

実名

平手の実名については、かつては平田深喜とする説が有力だった。これは子母沢寛が『游侠奇談』で紹介した「御見分書」の記載による。

御見分書
無宿浪人 平田深喜
一、疵請ケ死人

但シ年齢三十七八才位、天窓ニ長サ六寸程之十文字切疵壹ケ所、同打込疵長サ壹寸程宛づゝ三ケ所、右之肩ニ長サ貳寸程、左肩ニ三寸程、同腕ニ貳寸程、切疵左脇腹より心中に掛リ長サ八寸程之疵、同膝ニ長サ三寸程之切疵都合拾壹ケ所有之、繁蔵宅前ニ倒レ居候間、医師相掛ケ、疵口療治仕候得共、養生不相叶、今七日暁子ノ刻(午前零時)ニ相果候義ニ御座候[3]

しかし、昭和40年頃、千葉県香取郡神崎町松崎地内を流れる浄光川の河川改修工事に伴い、堤防沿いの草むらの中から「平田三亀之墓」と刻まれた墓石が発見され、これにより平田三亀が正しいことが判明した[4]

さらに、平成2年になって下関市立長府図書館に所蔵されている笹尾家文書『諸国武術御修行者姓名録』に「関口流佐藤雄太門人 讃岐高松家中 平田三亀」という記載があることが発見された。従来、三亀の生国については紀州・水戸・佐倉・南部など定説がなかったが、これにより讃州高松であることが確定した[5]

その後も平手に関する史料の発見が続き、平成5年に千葉県立大利根博物館で開催された「特別展・天保水滸伝の世界」では平手が浅山一伝流を伝授されていることを伝える史料の存在が報告された。その史料とは千葉県香取郡佐原でかつて浅山一伝流師範本城知胤道場を開いていた本城家に伝わる「入門起請文」で、実際に起請文を見た辻淳によれば、起請文に「讃岐高松藩中 平田三亀 源良忠」と記されており、これにより平手のが良忠であることも明かとなった。また辻によれば、署名は平手の自筆で諱の下には血判も捺されているという[6]

流派

上述のごとく、三亀は『諸国武術御修行者姓名録』には「関口流佐藤雄太門人」と記しており、また浅山一伝流師範本城知胤道場の「入門起請文」にも名前があることから浅山一伝流を修めていたことも裏付けられる。一方、三亀をモデルとして生み出された平手造酒は講談や浪曲などでは北辰一刀流千葉周作の門人とされており、千葉周作門下の四天王とするものもある。これについて辻淳は「平田三亀が千葉周作門下となり北辰一刀流を学んだ事を立証するものは何もない」[7]としつつも、いくつかの事実を挙げて三亀が千葉周作の門人であった可能性を指摘している。その1つは、当時、農民らが幕府に提出した「直訴嘆願書」の中に「御当地千葉周作門人にて剣術免許受候平田深喜」との記載があること[8]。もう1つは、三亀が千葉周作の妻だった女性の実家(加瀬家)で療養していたとする口承があること。この事実を伝えているのはキッコーマンの「中興の祖」とである茂木啓三郎で、その著書『私の履歴書』で大叔父に当たる陸軍少将加瀬倭武について記す中で、こんなエピソードを披露している。

 この大叔父のところに、日本陸軍の騎兵の創始者皷包武の娘のぶが嫁している。皷家は今の岸、佐藤一族とは親類だということである。また、この大叔父の姉くには私の母の生母であり、その親類の者が千葉周作に嫁していると聞いた。祖母は神田お玉ケ池千葉道場にはたびたび行ったということである。そんな関係でもあるのか、平手造酒は、この祖母の実家――やはり加瀬家といい、家号は中西という――へ療養にきていたそうである。大叔父のいうところによると、千葉道場が愛弟子造酒の保養の地として、九十九里沿岸の親類を選んだのであろうということである。その土地は笹川とほど遠からず、平手造酒は椎名内から笹川へおっ取り刀で駆けつける――これが有名な天保水滸伝笹川繁蔵のくだりということになるのである[9]

これを受け、辻は「これまで以上に三亀の周作門人説に信憑性が加わったと思いたい」[10]と記している。

決闘当日の行動

上述のごとく、決闘当日、三亀は椎名内の加瀬家から笹川に駆けつけたとする口承がある他、講談などでは神代村字桜井の尼寺(妙円寺)から駆けつけたとされており、子母沢寛も「続ふところ手帖」でそれを裏づけるようなことを書いている[11]

一方で決闘当時の三亀の行動を全く異る様相で伝えている史料も存在する。徳川時代、下総国香取郡須賀山村の中根家領の名主を代々務めた土屋吉郎兵衛が書き記した「心得書」がそれで、当日の三亀(文中では深喜)の様子を次のように記している。

(略)其他繁蔵方ニテ剣術遣ヘ浪人平田深喜ト申者数ヶ所手疵ヲ負ヘ、西浜通リ往還ニ倒レ居ル、治療不届、是亦相果ル、一体此者ヲ繁蔵儀、飯岡方之間者ト疑惑し一両日前ニ両刀ハ取上ケ置候由、然ル処六日朝騒動出来候ニ付、深喜儀無腰ニ而無致方、側ニ有合ヤクザ脇差ヲ押取、立合候よし、ヤクザ物ニ付、直ニ鍔元より折レ、戦ヘ不相成、手疵ヲ受ケ、命ヲ捨タルよし繁蔵懸疑不致、両刀ヲ為持置候ハヽ先方ニハ亦々多分之死人怪我人モ可出来事ト申合リ[12]

笹川繁蔵が平田三亀を飯岡方の間者と疑い、決闘の「一両日前」に両刀を取り上げていた。そのため、決闘当日、三亀は無腰で、やむなく側にあったやくざの脇差を押し取り現場に駆けつけた。しかし、やくざ物のため、すぐに鍔元で折れてしまい、戦いにならず、あたら命を捨てることになったとする内容。これが事実とするならば、椎名村の加瀬家から駆けつけたとする説も神代村の妙円寺から駆けつけたとする説も否定される。しかし、なぜ剣術の修業を積んだ武士がやくざ相手の喧嘩で全身に11か所もの刀傷を受けるというなぶり殺しに近い殺され方をしたのかは説明がつく。一方で「心得書」にはなぜ笹川繁蔵が平田三亀を飯岡方の間者と疑ったのかは記されておらず、新たな謎を提示する形となっている。

墓所

延命寺(千葉県東庄町)に所在する、笹川繁蔵・平手造酒の勢力や富五郎の笹川一家3人衆の墓や碑。

上述のごとく、昭和40年頃、千葉県香取郡神崎町松崎地内を流れる浄光川の堤防沿いの草むらの中から「平田三亀之墓」と刻まれた墓石が発見されており、現在は発見場所近くの心光寺の墓地に置かれている。表面には「儀刀信忠居士」という戒名が刻まれ、裏面には「天保十五甲辰年八月六日 平田三亀之墓」と刻まれている。

これとは別に千葉県香取郡東庄町の延命寺に「平手造酒之墓」がある。これは昭和3年に笹川有志一同が建立したもので、墓碑の裏面には「平田氏之墓」と刻まれたもう1つの墓碑があり、元は利根川べり西の内にあったものを新しい墓碑が建立された際に移したものという[13]子母沢寛によれば、三亀(同書では深喜)の亡骸は一先ず延命寺の墓地に仮埋葬され、江戸奉行の承認を得てそのまま本埋葬になったという[14]。ただし、「昭和三年になって、笹川の有志が別に建碑することになり、掘り返したが、埋葬の痕跡は何もなかったという」[15]との証言もあり、同地を平田三亀の埋葬場所とする確証はない。

平手造酒を扱った作品

嘉永3年、陽泉主人尾卦伝述『天保水滸伝』が著されて以降、平手造酒は講談や錦絵などに盛んに取り上げられた。また明治時代になると講釈師の噺を書き写した速記本が大流行となり、さらに『天保水滸伝』は世に広まることとなった。そうした中、大正3年には日本映画の父とされる牧野省三が『天保水滸伝』を初映画化。以後、『天保水滸伝』を題材とする映画が次々と作られることとなった。さらに昭和になると正岡容脚色の浪曲『天保水滸伝』が二代目玉川勝太郎の名調子もあって一世を風靡した。さらに小説、浪曲歌謡、テレビドラマなど、『天保水滸伝』を題材とした作品は数限りない。平手造酒はそれら数多ある『天保水滸伝』ものにおいて欠かすことのできない立役者として描かれている。以下はその主なものである。

映画

小説

浪曲歌謡

  • 大利根月夜(唄:田端義夫
  • 大利根無情(唄:三波春夫
    曲間の台詞「止めて下さるな 妙心殿。落ちぶれ果てても平手は武士じゃ。男の散りぎわだけは知って居り申す。」が有名。
  • 大利根ながれ月(唄:氷川きよし

流行歌

テレビドラマ

漫画

テレビアニメ

脚注

  1. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、40-42頁。 
  2. ^ 塚原渋柿 編『侠客全傳』博文社、1913年11月、499-876頁。 
  3. ^ 子母沢寛『游侠奇談』民友社、1930年10月、106頁。 
  4. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、76頁。 
  5. ^ 青柳武明「笹尾道場と幕末剣士」『歴史と人物』第109巻、1980年9月、103-107頁。 
  6. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、48-52頁。 
  7. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、44頁。 
  8. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、45頁。 
  9. ^ 日本経済新聞社 編『私の履歴書』日本経済新聞社、1980年12月、86-87頁。 
  10. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、94頁。 
  11. ^ 子母沢寛『子母沢寛全集』 10巻、中央公論社、1963年8月、154頁。 
  12. ^ 東庄町史編さん委員会 編『東庄町史上巻』東庄町、1982年12月、698-700頁。 
  13. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、76-79頁。 
  14. ^ 子母沢寛『游侠奇談』民友社、1930年10月、109頁。 
  15. ^ 今川徳三『考証天保水滸伝』新人物往来社、1972年4月、85頁。 
  16. ^ 国会図書館デジタルライブラリーで閲覧可能。

参考資料

外部リンク


平田深喜(平手造酒)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:36 UTC 版)

必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察」の記事における「平田深喜(平手造酒)」の解説

剣の達人であり、大刀で、悪人斬り倒す

※この「平田深喜(平手造酒)」の解説は、「必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察」の解説の一部です。
「平田深喜(平手造酒)」を含む「必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察」の記事については、「必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平田深喜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田深喜」の関連用語

平田深喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田深喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平手造酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS