平樂寺書店とは? わかりやすく解説

平楽寺書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平楽寺書店
正式名称 株式会社 平楽寺書店
現況 事業継続中
種類 株式会社
出版者記号 8313
取次会社 トーハン
取次コード 7604
法人番号 1130001022459
設立日 1985年7月1日
創業慶長年間
代表者 代表取締役 井上 一
本社郵便番号 〒604-8691
本社所在地 京都府京都市中京区東洞院通三条上ル曇華院町449
資本金 3,000万円
従業員数 6人
外部リンク http://www.heirakuji.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社 平楽寺書店(へいらくじしょてん)は、京都市中京区に本社を置く出版社。仏教書出版社の老舗江戸初期の慶長年間の創業で、創業者は村上浄徳。1955年(昭和30年)に法藏館永田文昌堂百華苑との四社で「仏書連盟」を結成して合同の出版目録(仏教書総目録)を発行した。

沿革

創業者の村上浄徳(? - 寛永元年(1626年))は、丹波国出身の武士であったが、京都に出て書肆を開いた。医書や仏書を出版した。以後、代々「村上勘兵衛」を名乗った。

第2代の村上浄信(? - 承応3年(1654年))、第3代の村上宗信(? - 寛文3年(1663年))までは、浄土宗の宗書を手がけていたが、宗信の代に法華宗に転向した。

第4代の村上元信以後、深草の元政との関係が密接になり、もっぱら日蓮宗の宗書を出版するようになり、村上平楽寺は、寛保元年(1741年)には、法華宗門書堂と号するまでになり、繁栄し、貞享年間には、江戸に出店もしている。

明治になって廃業したが、第11代村上勘兵衛が、大正2年(1912年)井上治作に店を譲渡し、平楽寺書店(井上平楽寺)を社名として、日蓮宗の宗書出版を中心に刊行する出版社として再出発を果たした。

現在でも出版物の大部分は仏教関連のものであるが、仏教研究者以外には『東方年表』を出版していることで知られている。

社屋

現在の社屋はからきや工務店の設計・施工により1927年(昭和2年)に竣工した近代建築。トスカナ式のジャイアントオーダーを持つ洋館部の裏手に和館が続く町家となっているところが特徴である[1]。洋館部は登録有形文化財に登録されていたが、2017年に解体され、同年9月6日付けで文化財登録は抹消された[2][3]

所在地

脚注

  1. ^ 文化遺産オンライン(平楽寺書店)
  2. ^ 朝日新聞 (2017年4月25日). “京都)「平楽寺書店」解体へ 京都、国文化財登録は抹消” (日本語). 2017年4月25日閲覧。
  3. ^ 文化財登録抹消の官報告示は平成29年9月6日文部科学省告示第108号

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平樂寺書店」の関連用語

平樂寺書店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平樂寺書店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平楽寺書店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS