平昌オリンピックシーズンまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:24 UTC 版)
「渡部暁斗」の記事における「平昌オリンピックシーズンまで」の解説
2014-15シーズンは個人第1戦のルカ大会で4位となるスタート。1月4日のショーナッハ大会で2位となり、シーズン初の表彰台を獲得。2月にファルンで開催された世界選手権では個人・団体とも表彰台入りはならなかったが、世界選手権後のW杯では2勝をあげ(通算7勝)、W杯個人総合では3シーズンぶりの2位となった。 2015-16シーズンは初戦のリレハンメル大会で2位でスタートすると、優勝こそなかったが、自身最多のシーズン8度の準優勝、4度の3位など安定した成績を残し、2年連続の総合2位となった。 2016-17シーズンは世界選手権直前の札幌大会第2戦で2シーズンぶりに優勝すると、世界選手権直後のオスロ大会でも優勝し、最終的に総合3位となり6シーズン連続で総合順位3位以内に入った。世界選手権ではラージヒル個人で銀メダルを獲得すると、弟・善斗とペアで出場した団体スプリントで銅メダルを獲得した。世界選手権での個人メダルは自身初、団体スプリントでのメダル獲得は日本勢初だった。 2017-18シーズンは フィンランド・ルカでのW杯開幕戦で3位となると、翌日の第2戦でシーズン初勝利をあげW杯通算10勝に到達。1月26日から オーストリア・ゼーフェルトにおいて3日間連続で行われた3試合で自身初の3連勝を達成し、自己最多の1シーズン4勝に到達。また、トリプル(3試合の総合成績で優勝を争う)でも優勝した。さらに2月3日の地元白馬大会でも優勝し、4連勝を達成。 平昌オリンピックでは3種目に出場。個人ノーマルヒルはジャンプで105.5メートルの飛躍で首位と38秒差の3位となると、後半クロスカントリーでは前回ソチオリンピック金メダリストのフレンツェルとのデッドヒートとなった。終盤、フレンツェルのスパートに振り切られたが、オリンピック2大会連続での銀メダルを獲得。ラージヒルは前半のジャンプで134メートルを記録して首位に立ったが、後半クロスカントリーでは互いに風よけとなるなど協力しながら追い上げてきたヨハネス・ルゼック、ファビアン・リースレ、エリック・フレンツェルのドイツ勢3人をかわしきれず、5位に終わった。団体はジャンプで3位につけたが、クロスカントリーの中盤でメダル争いから脱落し、4位だった。オリンピック後、2月2日のW杯予選で肋骨を骨折したまま出場していたことが明らかになった。 オリンピック後のW杯では3月10日のオスロ大会でシーズン5勝目をあげると、その後も安定して上位の成績を残し、3月18日の第20戦クリンゲンタール大会で3位に入った時点で、残り2戦を残して総合優勝が決定した。日本勢の個人総合優勝は1994-95シーズンの荻原健司以来で2人目である。さらに3月24日、25日のショナッハ大会で連勝し、荻原を上回る日本人最多シーズン7勝をあげてシーズンを締めくくった。
※この「平昌オリンピックシーズンまで」の解説は、「渡部暁斗」の解説の一部です。
「平昌オリンピックシーズンまで」を含む「渡部暁斗」の記事については、「渡部暁斗」の概要を参照ください。
- 平昌オリンピックシーズンまでのページへのリンク