川崎町立川崎小学校 (宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎町立川崎小学校 (宮城県)の意味・解説 

川崎町立川崎小学校 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 18:45 UTC 版)

川崎町立川崎小学校
北緯38度10分46.5秒 東経140度38分48.2秒 / 北緯38.179583度 東経140.646722度 / 38.179583; 140.646722座標: 北緯38度10分46.5秒 東経140度38分48.2秒 / 北緯38.179583度 東経140.646722度 / 38.179583; 140.646722
過去の名称 前川小学校
前川尋常小学校
川崎尋常小学校
川崎高等尋常小学校
川崎国民学校
川崎村立川崎小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 川崎町
学区  
併合学校 川崎町立本砂金小学校
川崎町立川内小学校
川崎町立前川小学校
設立年月日 1873年11月15日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104223240018
所在地 989-1501
宮城県柴田郡川崎町大字前川字舘山西5-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

川崎町立川崎小学校(かわさきちょうりつ かわさきしょうがっこう)は宮城県柴田郡川崎町にある公立小学校である。

学区

  • 大字前川地区、大字小野地区、大字支倉地区のうち小沢行政区、大字川内地区、大字今宿地区のうち立野行政区の一部、大字本砂金地区(ただし、安達地区を除き、仙台市立秋保小学校への越境入学することができる。)[1]

沿革

  • 1873年明治6年)11月15日 - 前川小学校として開校[2]
  • 1874年(明治7年)7月 - 今宿に今宿分教場開校[2]
  • 1880年(明治13年)4月 - 笹谷分校開校[2]
  • 1882年(明治15年)11月 - 前川中区に前川仮分教場開設[2]
  • 1885年(明治18年)4月 - 本砂金分校編入[2]
  • 1887年(明治20年)
    • 2月 - 前川尋常小学校に改称。同時に今宿、笹谷、本砂金の分校が簡易小学校[2]
    • 4月 - 今宿、笹谷、川内、本砂金の簡易小学校が分教場に改称[2]
  • 1889年(明治22年)8月 - 川崎尋常小学校に改称。同時に小野小学校を合併し、分教場となる。[2]
  • 1897年(明治30年)1月 - 川崎高等尋常小学校に改称[2]
  • 1900年(明治33年)5月 - 前川分教場を設置。
  • 1905年(明治38年)4月 - 小松倉出張教授所を置く。
  • 1917年大正6年)9月 - 校舎一棟、現在地に新築。
  • 1919年(大正8年)5月 - 腹帯出張教授所を置く。
  • 1934年昭和9年)10月 - 正面校舎と講堂を新築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、川崎国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、川崎村立川崎小学校に改称[2]
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 川崎村の町制施行により川崎町立川崎小学校に改称[2]
  • 1950年(昭和25年)5月 - 校歌制定。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 野上分校が川崎第二小学校として独立開校[2]
  • 1962年(昭和37年)4月 - 川内分校が川内小学校として独立。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 本校完成。給食実施。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 本砂金分校が本砂金小学校として独立。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 小野分校と小松倉分校が廃校。
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月 - 本校舎に教室移転、本校舎落成感謝祭。
    • 11月 - 東日本へき地分校研究大会開催。
  • 1972年(昭和47年)2月 - 前川分校新築落成。
  • 1973年(昭和48年)8月 - 開校百年記念式典挙行。同月、記念プール竣工。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 学校給食調理場によるセンター方式の給食提供開始。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 屋体新築落成。
  • 1982年(昭和57年)12月 - 笹谷分校改築。
  • 1990年平成2年)4月1日 - 前川分校と腹帯分校を統合して、前川小学校が分離開校。同時に青根分校は前川小学校の分校となる。[3]
  • 1993年(平成5年)
    • 3月 - プールトイレ水洗化。
    • 10月 - 本校舎外装工事完成。
  • 1994年(平成6年)3月 - 西校舎改築工事完成。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 青根分校新校舎竣工。
    • 8月 - 新式暖房システム設置。
  • 1998年(平成10年)8月 - PC室完成。
  • 2001年(平成13年)8月 - PC室ネット接続。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - 笹谷分校閉校。
    • 10月 - 校舎耐震工事完了。
  • 2003年(平成15年)4月 - 職員室内LAN整備。
  • 2006年(平成18年)3月 - 体育館耐震補強、大規模改造工事。
  • 2007年(平成19年)6月 - プール給排水管新装。
  • 2010年(平成22年)1月 - 地デジ対応配線工事。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東日本大震災発生。本校児童への被害は無かった。
    • 8月 - 震災による校舎修復工事。
  • 2012年(平成24年)3月 - 本砂金小学校と川内小学校が閉校となり、川崎小学校に統合[4][5]
  • 2016年(平成28年)9月 - 本校舎・体育館トイレ新設。
  • 2017年(平成29年)
  • 2018年(平成30年)4月 - 2学期制開始。
  • 2019年令和元年)
    • 9月 - エアコン工事完了し、運転開始。
    • 10月 - 屋上改修工事。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月 - 新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業(~5月31日)。
    • 8月 - 消火栓設置工事。
    • 12月 - 無線LAN配線工事。
  • 2021年(令和3年)
    • 3月 - 学習用タブレット導入(1人1台)。同月、前川小学校が閉校。
    • 4月 - 前川小学校を統合[6]

学校教育目標

心豊かでたくましく,実践力に富む児童の育成

  • 考える
  • 分かり合う
  • ささえ合う
  • きたえ合う

[7]

卒業後の進路

周辺

アクセス

  • かわさき町民バス「川崎中学校前」バス停から、徒歩約450m・約7分。

出典

  1. ^ 川崎町立小、中学校の通学区域に関する規則 - 川崎町教育委員会(2011年9月1日改訂)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「川崎町史 通史編」1975年4月 川崎町史編纂委員会編より
  3. ^ 前川小学校・学校沿革
  4. ^ 東日本大震災被害の記録(本砂金小学校)
  5. ^ 東日本大震災被害の記録(川内小学校)
  6. ^ 『河北新報』(青秋版の第13版)2020年9月20日付朝刊17面「全力笑顔思い出に 川崎・前川小最後の運動会」(みやぎ地域ニュース)記事より。これに、前川小学校の統合についての記載がある。
  7. ^ 学校紹介より

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎町立川崎小学校 (宮城県)」の関連用語

川崎町立川崎小学校 (宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎町立川崎小学校 (宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎町立川崎小学校 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS