島の消失とは? わかりやすく解説

島の消失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:03 UTC 版)

エサンベ鼻北小島」の記事における「島の消失」の解説

2018年9月1日北海道オホーツク沿岸訪れた幻島図鑑』の著者清水浩史によると、ゴメ島水かぶり岩および海馬島海岸から目視できたが、エサンベ鼻北小島存在するはずの場所に島影見られず、付近浜鬼志別漁港浜猿払港で通りすがりの人に尋ねても島の存在知らなかったという。この情報清水知人朝日新聞記者伝えたことがきっかけで、10月31日朝刊記事掲載され同日のうちに他社マスメディアにおいても報道された。 報道によると、10月上旬地元住民から「見当たらなくなっている」と海上保安庁第1管区海上保安本部情報寄せられ海上保安本部担当者によれば、波や流氷による浸食を受け海上部分なくなった可能性があるとしている。 昭和50年代頃には小さな島存在していたと話す漁業者もおり、漁船用いられるGPSシステム表示されることから、島の存在知らない漁業者海中にある岩礁だと思って迂回していたという。「30数年40年くらい前」には「岩」が見えており、当時海面から1mほどの高さで「3人くらい腰掛けられ程度」の大きさがあり、つるつるした滑りやすい岩肌だったという証言もある。 2019年5月20日から24日にかけて第1管区海上保安本部により、目視水中音波探知機などを使った現地調査が行われた。当初は、島の一部降りて調査計画されていたが、足場狭く危険と判断されたため、船上からの調査となった同月28日記者会見において、島が目視できなかったことが明らかにされた。最終的な調査結果7月以降公表となる。ただし観測が行われた際にも干潮時を含め水中没していたため、低潮高地基準満たせ日本の領海狭まる可能性が高いと報じられている。 9月24日海上保安庁調査結果、「エサンベ鼻北小島消失し、非常に水深の浅い浅瀬存在する」と発表した干潮時に陸地水面上にある低潮高地と定義できれば領海基準となるため、海上保安庁はさらに1年以上かけて調査を行う。

※この「島の消失」の解説は、「エサンベ鼻北小島」の解説の一部です。
「島の消失」を含む「エサンベ鼻北小島」の記事については、「エサンベ鼻北小島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島の消失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島の消失」の関連用語

島の消失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島の消失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエサンベ鼻北小島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS