岡山県立岡山大安寺高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岡山県高等学校 > 岡山県立岡山大安寺高等学校の意味・解説 

岡山県立岡山大安寺高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 19:24 UTC 版)

岡山県立岡山大安寺高等学校
北緯34度39分22.2秒 東経133度53分1.4秒 / 北緯34.656167度 東経133.883722度 / 34.656167; 133.883722座標: 北緯34度39分22.2秒 東経133度53分1.4秒 / 北緯34.656167度 東経133.883722度 / 34.656167; 133.883722
国公私立の別 公立学校
設置者  岡山県
学区 岡山学区
設立年月日 1963年(昭和38年)
閉校年月日 2015年(平成27年)3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 33104A
所在地 700-0096
岡山県岡山市北区北長瀬本町19番34号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山県立岡山大安寺高等学校(おかやまけんりつ おかやまだいあんじこうとうがっこう)とは、岡山県岡山市北区北長瀬本町にあった公立高等学校。旧総合選抜岡山学区岡山五校の一つ。

概要

校名は、同校所在地が大和大安寺の所有する荘園だったことによる。大学を受験する3年生の合格祈願を目的に毎年参詣するなど、大安寺との交流は盛んに行われていた。

校訓『五時下校』にあるように、部活動未加入の生徒は最終下校時刻が午後5時とされていた。部活動加入者の最終下校時間は午後6時半となっていた。

2008年12月19日岡山県教育委員会から2010年度(平成22年度)より同校を中学・高校に区分せずに一貫した6年制教育を行う「中等教育学校岡山県立岡山大安寺中等教育学校)」に再編することが発表された[1]。これにより同校は2012年度(平成24年度)入試をもって生徒の募集を停止し、2014年度(平成26年度)末に閉校した[2]

沿革

校是

  • 師弟同行
  • 授業第一
  • 五時下校

著名な卒業生

学問

行政・財界

文化・芸能

スポーツ

アクセス

関連項目

外部リンク

参考文献

  1. ^ 山陽新聞 (2008年12月20日). “大安寺高を中等教育学校に改編”. 2008年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月2日閲覧。
  2. ^ 大安寺高校 (2008年12月20日). “大安寺高校沿革”. 2015年4月2日閲覧。
  3. ^ 岡山県立岡山大安寺高等学校閉校セレモニーのお知らせ
  4. ^ “毎日フォーラム・霞が関ふるさと記:岡山県・上”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2015年5月11日). https://mainichi.jp/articles/20150502/org/00m/010/017000c 2024年1月31日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県立岡山大安寺高等学校」の関連用語

岡山県立岡山大安寺高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県立岡山大安寺高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県立岡山大安寺高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS