就職氷河期突入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 就職氷河期突入の意味・解説 

就職氷河期突入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:29 UTC 版)

就職氷河期」の記事における「就職氷河期突入」の解説

詳しい経済状況についてはについては「失われた10年」を参照 1990年1月より株価地価などの暴落起こり、「バブル崩壊」と呼ばれる様相呈し、翌1991年2月を境に安定成長期バブル期も含む)が終焉した。景気後退するなかで、バブル期過剰な雇用による人件費圧縮するために、企業軒並み新規採用抑制始めた。さらに、同時期の政界では短期間枠組著しく変動する大混乱のさなかにあったため、政府景気対策本腰を入れて取り組むことが困難な状況であった。 それでも、1993年を底として景気ゆるやかに回復し1997年新卒就職状況はいったんは持ち直したが、消費税引き上げなどの緊縮財政加え1997年夏のアジア通貨危機不良債権処理失敗から1997年下半期から1998年にかけて大手金融機関相次いで破綻したことなどで景気急速に冷え込んだため、再び就職状況悪化した。この時期は、求人数の大幅削減のほかに、企業業績悪化新興国との競争激化によって新卒企業人として育成する余裕なくなり現場に即投入できる即戦力」を新卒求め風潮現れた。これにより、雇用のミスマッチ発生し単純に求人数が増えて失業率が下がりにくくなり、収入と生活の安定求めて本人能力専門知識とはかけ離れた職場否応無く入らなければならなくなりその様環境下で短期間解雇追い込まれる状況発生したまた、大卒者の就職についても、1996年就職協定廃止され以後企業優秀な大学生囲い込むべく青田買い発生しこうした環境の変化により多く大学生混乱過重な心理的負担与えることとなった。さらに1999年からトライアル雇用始まり採用後トライアル雇用間中であればすぐに解雇して違法にならず新卒でも即戦力ならないとすぐに解雇される新卒切り新卒使い捨てが行われるようになったこのような背景があり、有効求人倍率1993年から2005年まで 1 を下回り新規求人倍率1998年に 0.9 まで下がったまた、バブル期比べて新卒者困難な就職活動強いられたため、フリーター派遣労働といった社会保険の無い非正規雇用プレカリアート)になる者が増加した

※この「就職氷河期突入」の解説は、「就職氷河期」の解説の一部です。
「就職氷河期突入」を含む「就職氷河期」の記事については、「就職氷河期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「就職氷河期突入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就職氷河期突入」の関連用語

就職氷河期突入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就職氷河期突入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの就職氷河期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS