小児初期救急センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小児初期救急センターの意味・解説 

小児初期救急センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 05:25 UTC 版)

日本の救急医療 > 小児初期救急センター

小児初期救急センター(しょうにしょききゅうきゅうセンター)とは、崩壊寸前である小児救急を維持すべく地域の小児科医を集約し初期救急に対応する施設である。

概要

主に夜間休日の急病に対応する。施設にもよるが内科系の疾患のみでけが誤飲といった小児外科系の疾患には対応していないことが多い。概ね二次医療圏ごとに一つと言った割合整備が進められている。名称は「広域こども急病センター」といったものも多い。

実例

大阪府箕面市にある「豊能広域こども急病センター」は日本で初めての小児初期救急センターであるが開設は2003年と比較的最近でこの施設制度がいかに新しいものかが分かる。同地域は日本国内でみてもかなり二次救急対応医療機関が多いがそれでも小児救急はうまくまわらず崩壊寸前であった。そこで策として同施設が設置された。同施設はいかに小児初期救急を集約することが二次病院数が多い、少ないを別としても有効であるかを証明し現在同種の施設の整備が日本全国で進められるきっかけっとなった。なお、小児初期救急センターより重症の小児救急患者のために三次救急医療機関として小児救命救急センターの整備が進んでいる。

診療の様子

診療は概ね通常の休日診療所と大差ないが医師は小児科医である場合が多い。また診療の結果重症と判断された患者は輸番の当番二次救急病院に後送される。検査機器類はほとんどそろっており概ねどんな検査も可能だが入院はできない。また救急医療機関であるため一部期間を除き薬の処方は一日分で翌日かならずかかりつけの医療機関などを受診するよう勧められる。

また救急車の受け入れもあきらかな初期救急適応の場合可能であることも多いがその場合後送が必要でないか医師の判断が出るまで救急隊が待機するルールになっていることもある。トリアージ制を導入しているところも多く診療順序が受け付け順にならないこともある。これは救急車搬送の場合も同じであることが多い。

スタッフ

医師は医師会所属の開業医大学病院等医師の多い医療機関の医師が共同で交代で出務する。看護師は専任の場合も出務の場合もある。薬剤師は薬剤師会からの出務であることが多い。

主な施設

  • 豊能広域こども急病センター
  • 阪神北広域こども急病センター
  • 神戸こども初期急病センター
  • 子ども初期救急診療所 - 世田谷区医師会
  • 泉州北部小児初期救急広域センター
  • 富士・東部小児初期救急医療センター
  • 中津市立小児救急センター
  • など

出典・参考資料

※いずれも平成29年3月中旬時点の情報を利用。(いずれも記事全体)

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から小児初期救急センターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小児初期救急センターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小児初期救急センター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小児初期救急センター」の関連用語

小児初期救急センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小児初期救急センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小児初期救急センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS