射影平面との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 射影平面との関係の意味・解説 

射影平面との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 03:48 UTC 版)

平面三項環」の記事における「射影平面との関係」の解説

de:Klassifikation projektiver Ebenen#Ternärverknüpfung und Geradendarstellung」も参照 平面三項環 (R, T) が与えられたとき、点集合 P と直線集合 L を以下のように与えて射影平面構成することができる: (∞ は R に属さない余分記号であることに注意) P = { ( a , b ) ∣ a , b ∈ R } ∪ { ( a ) ∣ a ∈ R } ∪ { ( ∞ ) } , {\displaystyle P=\{(a,b)\mid a,b\in R\}\cup \{(a)\mid a\in R\}\cup \{(\infty )\},} L = { [ a , b ] ∣ a , b ∈ R } ∪ { [ a ] ∣ a ∈ R } ∪ { [ ∞ ] } . {\displaystyle L=\{[a,b]\mid a,b\in R\}\cup \{[a]\mid a\in R\}\cup \{[\infty ]\}.} 直観的には、(a, b) は座標 a, b を持つ点、(a)傾き a の原点 (0, 0) を出る直線(軸)上の無限遠直線上にある端点、(∞) は無限遠直線上の端点一方(もう一方は (0))であり、また [a, b] は (a) と (0, b) を結ぶ直線、[a] は傾き a の軸、[∞] は無限遠直線である。 射影平面接続関係英語版) I は以下のように与えられる: ( ( a , b ) , [ c , d ] ) ∈ I ⟺ T ( a , c , d ) = b {\displaystyle ((a,b),[c,d])\in I\iff T(a,c,d)=b} ( ( a , b ) , [ c ] ) ∈ I ⟺ a = c {\displaystyle ((a,b),[c])\in I\iff a=c} ( ( a , b ) , [ ∞ ] ) ∉ I {\displaystyle ((a,b),[\infty ])\notin I} ( ( a ) , [ c , d ] ) ∈ I ⟺ a = c {\displaystyle ((a),[c,d])\in I\iff a=c} ( ( a ) , [ c ] ) ∉ I {\displaystyle ((a),[c])\notin I} ( ( a ) , [ ∞ ] ) ∈ I {\displaystyle ((a),[\infty ])\in I} ( ( ( ∞ ) , [ c , d ] ) ∉ I {\displaystyle (((\infty ),[c,d])\notin I} ( ( ∞ ) , [ a ] ) ∈ I {\displaystyle ((\infty ),[a])\in I} ( ( ∞ ) , [ ∞ ] ) ∈ I {\displaystyle ((\infty ),[\infty ])\in I} 任意の射影平面適当な平面三項環からこの方法で構成することができる。ただし二つ同型でない平面三項環から同型射影平面導かれることもある。 逆に任意の射影平面 π から、どの三点同一直線上にない四点 O, E, U, V を選び出して、 O = (0, 0), E = (1, 1), V = (∞), V = (0) となるような座標導入することができて、このとき三項演算は(∞ 以外の座標関係式として y = T(x, a, b) となるための必要十分条件を、点 (x,y) が無限遠点 (a) から (0, b) へ結んだ直線上にあることと定めることで得られる射影平面定義する公理系はこれが平面三項環与えることを示すのに用いられる平面三項系線型であることは、この付随する射影平面特定の幾何学的条件満足することに同値である。また、 名称座標環幾何学的特徴付けアフィン射影平面 (K, T) は平面三項環 (射影平面の公理系) アフィン平面 ムーファング平面ドイツ語版) (K, ⊕, ⊗) が準体 デザルグの小定理 平行移動平面 デザルグ平面 (K, ⊕, ⊗) が斜体 デザルグ大定理 (アフィン)デザルグ平面 パップス平面 (K, ⊕, ⊗) が体 パップス大定理 (アフィン)パップス平面 より一般に任意の射影平面 P は以下の何れかレンツ図形をちょうど一つ持つ: レンツ分類レンツ図形座標環I L( P ) = ∅ {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\emptyset } 三項環 II直線 a ∈ L とその上の点 Z ∈ a が存在して L ⁡ ( P ) = { ( a , Z ) } {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\lbrace (a,Z)\rbrace } デカルトIII直線 g ∈ L と点 U ∈ P ∖ g が存在して L ⁡ ( P ) = { ( U Z , Z ) : Z ∈ g } {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\lbrace (UZ,Z):Z\in g\rbrace } 特殊デカルト群(常に無限群) IVa軸 a ∈ L が存在して L ⁡ ( P ) = { a } × a {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\lbrace a\rbrace \times a} 左準体 IVb中心 Z ∈ P が存在して L ⁡ ( P ) = { g ∈ L : Z ∈ g } × { Z } {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\lbrace g\in L:Z\in g\rbrace \times \lbrace Z\rbrace } 右準体 V軸 a ∈ L と中心 Z ∈ P が存在して L ⁡ ( P ) = ( { a } × a ) ∪ ( { g ∈ L : Z ∈ g } × { Z } ) {\displaystyle \operatorname {L} (P)=(\lbrace a\rbrace \times a)\cup (\lbrace g\in L:Z\in g\rbrace \times \lbrace Z\rbrace )} . 半体 VII L ⁡ ( P ) = { ( a , Z ) ∈ L × P : Z ∈ a } {\displaystyle \operatorname {L} (P)=\lbrace (a,Z)\in L\times P:Z\in a\rbrace } 交代レンツ分類細分化としてレンツ-バルロッティ分類知られている。各射影平面 P は以下の分類のどれかちょう一つ当てはまる: レンツ–バルロッティ分類レンツ-バルロッティ図形O, U, V, E に対応する三項環I.1 B ⁡ ( P ) = L ⁡ ( P ) = ∅ {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\operatorname {L} (P)=\emptyset } 三項環 I.2 B ⁡ ( P ) = { ( U , O V ) } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(U,OV)\}} 線型三項環、乗法結合的 I.3 B ⁡ ( P ) = { ( U , O V ) , ( V , O U ) } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(U,OV),(V,OU)\}} 線型三項環、乗法結合的かつ左分配則を満たす I.4 B ⁡ ( P ) = { ( U , O V ) , ( V , O U ) , ( O , U V ) } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(U,OV),(V,OU),(O,UV)\}} 線型三項環、乗法結合的かつ両側分配則を満たす I.6 B ⁡ ( P ) = { ( X , θ ( X ) ) : X ∈ U V , X ≠ V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(X,\theta (X)):X\in UV,X\neq V\}} ここで、θ は V を除く直線 UV 上の点集合 UV ∖ {V} から直線 UV を除く V を通る直線集合への全単射である。座標書けば例えば θ((a)) := [a]. 線型三項環、乗法結合的かつ両側分配則を満たし、さらに特別な性質を持つ II.1 B ⁡ ( P ) = L ⁡ ( P ) = { ( V , U V ) } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\operatorname {L} (P)=\{(V,UV)\}} デカルト群 II.2 B ⁡ ( P ) = { ( V , U V ) , ( U , O V ) } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(V,UV),(U,OV)\}} 乗法結合的なデカルト群 III.1 B ⁡ ( P ) = { ( X , X U ) : X ∈ O V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(X,XU):X\in OV\}} 特別な性質を持つデカルト群 III.2 B ⁡ ( P ) = { ( X , X U ) : X ∈ O V } ∪ { ( U , O V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(X,XU):X\in OV\}\cup \{(U,OV\}} 特別な性質を持つ、乗法結合的なデカルト群 IVa.1 B ⁡ ( P ) = L ⁡ ( P ) = { ( X , U V ) : X ∈ U V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\operatorname {L} (P)=\{(X,UV):X\in UV\}} , 平行移動平面 左準体 IVa.2 B ⁡ ( P ) = { ( U , g ) : g ∋ V } ∪ { ( V , h ) : h ∋ U } { ( X , U V ) : X ∈ U V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(U,g):g\ni V\}\cup \{(V,h):h\ni U\}\{(X,UV):X\in UV\}} 左概体 IVa.3 B ⁡ ( P ) = { ( X , x ) : X ∈ U V , θ ( X ) ∈ x } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\{(X,x):X\in UV,\theta (X)\in x\}} ただし θ は、直線 UV からそれ自身への不動点持たない対合全単射である。 明示的に定義された九元左概体 IVb.1IVa.1. のレンツ-バルロッティ図形双対 IVa.1. の双対 IVb.2IVa.2. のレンツ-バルロッティ図形双対 IVa.2. の双対 IVb.3IVa.3. のレンツ-バルロッティ図形双対 IVa.3. の双対 V B( P ) = L ⁡ ( P ) = { ( X , U V ) : X ∈ U V } ∪ { ( V , x ) : x ∋ V } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\operatorname {L} (P)=\{(X,UV):X\in UV\}\cup \{(V,x):x\ni V\}} 半体 VII.1 B ⁡ ( P ) = L ⁡ ( P ) = { ( a , Z ) ∈ L × P : Z ∈ a } {\displaystyle \operatorname {B} (P)=\operatorname {L} (P)=\lbrace (a,Z)\in L\times P:Z\in a\rbrace } 交代体 VII.2 B ⁡ ( P ) = L × P {\displaystyle \operatorname {B} (P)=L\times P} 斜体

※この「射影平面との関係」の解説は、「平面三項環」の解説の一部です。
「射影平面との関係」を含む「平面三項環」の記事については、「平面三項環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射影平面との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射影平面との関係」の関連用語

射影平面との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射影平面との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平面三項環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS