封建制概念に対する疑問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 封建制概念に対する疑問の意味・解説 

封建制概念に対する疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 09:23 UTC 版)

封建領主」の記事における「封建制概念に対する疑問」の解説

日本の封建制封建領主をめぐる議論は以上のような展開を示したが、1980年代 - 1990年代以降封建制ないし封建領主というカテゴリ対す疑問提示され始めた。 まず、近世封建制について、封建領主たる大名や一部の武士土地人民支配していたわけではなく石高に相当する年貢夫役徴収有するに過ぎなかったこと、幕藩体制下での主従関係には、中世西欧のそれのと大きな差異見られたことなどを理由として、近世社会封建制ととらえることの学問的妥当性に強い疑問出された。また、日本封建制論の理論的根拠となっているマルクス『資本論』註記近世日本封建制社会であることを論理的に立証したではなく、単にラザフォード・オールコックの『大君の都』への皮肉として書かれものとする保立道久論証なされている。近世社会研究は、封建制という定式化された歴史概念拘泥せず幕藩制国家論や社会構造論の方向シフトしていった。 中世史研究においても同様で、中世社会封建制中世領主封建領主ととらえる議論1980年代末ごろを境に大幅に減少した1960年代から守護領国制をめぐる議論の中で、守護大名の非領主性格指摘され守護大名封建領主として定義することへの疑問は既に提示されていた。1980年代ごろから社会史研究視座広がっていく中で、領主層を封建領主または非封建領主と見るのではなく、その当時の社会構造をいかに規定し領主層がその中でいかなる役割果たしたか、という方向議論深まっていき、1990年代から2000年代になると封建制ないし封建領主概念論じられることは非常にまれとなった。現在でも封建領主という用語が使われることはあるが、積極的な意味づけなされていることは少ない。 また、封建制西欧および日本のみに見られる例外的な社会構造とする議論も、現在の学術水準では疑問視される傾向にある。そもそも西欧封建制日本封建制との間に大小様々な相違存在しており、仮に日本中世近世社会封建制見たとしても、同様の社会構造インド東南アジアにも検出されており、決し西欧日本特化した社会体制とは言えないことなどが指摘されている。封建制西欧日本みのものとする主張皆無ではないが、保守言論中心にごく一部見られるとどまっている。

※この「封建制概念に対する疑問」の解説は、「封建領主」の解説の一部です。
「封建制概念に対する疑問」を含む「封建領主」の記事については、「封建領主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「封建制概念に対する疑問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封建制概念に対する疑問」の関連用語

封建制概念に対する疑問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封建制概念に対する疑問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封建領主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS