対策型がん検診と任意型がん検診とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対策型がん検診と任意型がん検診の意味・解説 

対策型がん検診と任意型がん検診

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:08 UTC 版)

対策型検診」の記事における「対策型がん検診と任意型がん検診」の解説

対策型がん検診と任意型がん検診の比較を表にした。 対策型がん検診と任意型がん検診 対策がん検診住民検診など) 任意がん検診人間ドックなど )日本胃がん 大腸がん 肺がん 乳がん 子宮頸がん 種々 目的対象集団全体死亡率下げ個人死亡リスク下げ検診提供者市区町村 特定されない 検診対象者検診対象として特定され集団構成員全員(一定の年齢範囲住民など) ただし、無症状であること。症状があり、診療対象となる者は該当しない 定義されない。ただし、無症状であること。症状があり、診療対象となる者は該当しない 検診費用無料、あるいは一部小額自己負担設定される 全額自己負担。ただし健保組合などで一定の補助行っている場合もある。 提供体制公共性重視し個人負担可能な限り軽減した上で受診対象者等しく受診機会があることが基本となる 提供者方針利益優先して医療サービス提供される 受診勧奨方法当該がんの死亡率減少効果確立している方法実施する 一定の方法はない 検診方法当該がんの死亡率減少効果確立している方法実施する 当該がんの死亡率減少効果確立している方法選択されることが望ましい。ただし個人あるいは検診実施機関により、死亡率減少効果が明確ではない方法選択される場合がある 利益不利益利益不利益バランス考慮する利益不利益上回り不利益最小化する 検診提供者適切な情報提供したうえで、個人レベル判断する 受診判断がん検診必要性利益不利益について、広報等で十分情報提供が行われた上で個人判断する がん検診限界利益不利益について、文書口頭で十分説明受けた上で個人判断する感度・特異度特異度重視され不利益最小化することが重視されることから、最も感度の高い検診方法が必ずしも選ばれない 最も感度の高い検査優先されがりであることから、特異度重視されず、不利益最小化することが困難である 精度管理がん登録利用するなど、追跡調査含め一定の基準システムのもとに、継続して行われる 一定の基準システムはなく、提供者裁量委ねられている 具体例健康増進事業による市区町村住民対象がん検診(特定の検診施設検診車による集団方式と、検診実施主体認定した個別医療機関実施する個別方式がある) 検診機関医療機関で行う人間ドック総合健診保険者福利厚生目的として提供する人間ドック

※この「対策型がん検診と任意型がん検診」の解説は、「対策型検診」の解説の一部です。
「対策型がん検診と任意型がん検診」を含む「対策型検診」の記事については、「対策型検診」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対策型がん検診と任意型がん検診」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対策型がん検診と任意型がん検診」の関連用語

対策型がん検診と任意型がん検診のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対策型がん検診と任意型がん検診のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対策型検診 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS