対戦用具とは? わかりやすく解説

対戦用具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「対戦用具」の解説

対戦をする時にプレイヤー使用する用具説明するデッキも対戦用具の一つである。ぴったり60カード構成されるスタンダードデッキと、30ハーフデッキ2種類存在する。「たねポケモン」のカードが最低でも1枚入っていて、カード種類ごとに定められ枚数制限後述)をクリアしたデッキのみ、対戦使用できる。 以下に掲げ用具は必ずしも公式のもの(主に単体で、またはセット類の付属として市販されている)を用いる必要はなく、対戦する両者同意すれば、私製のものを用いてもよい。必ずしも使用しなくてもよいものもある。 プレイマット カードを置く位置明確にするため、またカード対戦卓に直接触れことによる傷や汚れを防ぐため、対戦卓にプレイマット敷いてその上で対戦することが多い。公式のものには、前述したプレイグラウンド位置描かれており、プレイヤー決められ位置カードを置く。対面2人分プレイグラウンド描かれたものの他、1人用の「ハーフプレイマット」もある。また、引っ張り摩耗に強いことをうたった丈夫なプレイマット」も市販されている。 デッキシールド カードに傷や汚れ付かないようにカード被せる、いわゆるカードスリーブ。公式のものは裏面ポケモンその他のキャラクターデザインされており、32または64くらいのセット市販されている。スリーブ自体保護するために、内側外側別のスリーブ重ねてもよいが(多重スリーブ)、過去公式大会では2重までが推奨されていた。デッキごとに、用いスリーブを何重かを含めて統一しなければならない。もちろん、公式でないスリーブ用いて、またはスリーブ用いず大会出場することも可能であるが、カードスリーブに傷や汚れがあり、オモテ面見ずカード判別ができる状態とみなされるものは俗にマークド」と呼ばれ対戦では使用できないダメカン ポケモン受けているダメージ数値を表すためにポケモンのカードにのせるもの。公式の厚紙製のものがほぼすべてのスターターセットなどに同梱されている他、アクリル製のものが市販されている。1個で10ダメージぶんを表す。DPシリーズからは1個で50ダメージぶんを表すものが、BWシリーズからは1個で100ダメージぶんを表すものが、それぞれ登場した。「ダメカンを○個のせる/とる」などと表記されている場合は、10ダメージぶんのものとして処理するポケモン受けたダメージ自然に回復することなく蓄積されるので、対戦にはそれなりの数のダメカン用意する必要があるDPtシリーズまでは「ダメージカウンター」と呼ばれていたが、Lシリーズ開始合わせて現在の名称に変更された。以前シリーズカード書かれている「ダメージカウンター」は、「ダメカン」と読み替えるマーカー ポケモン受けている状態を表す厚紙製のチップであり、ポケモンのカードにのせて用いる。代表的なものに、毒状態を表す「どくマーカー」と火傷状態を表す「やけどマーカー」があり、公式のものがほぼすべてのスターターパックなどに同梱されている。他にもPCGシリーズ以前には多く種類マーカー登場している。 ポケモンのカードにのせるものの他に、SMシリーズでは、一回ゲーム中にプレイヤー一度ずつしか使用できないGXワザ」を、既に使用したかどうか記録するのに使う「GXマーカー」が登場したコイン ワザのダメージやトレーナーズの効果成否などをランダムに決定するために、コイン用いる。公式のものは「ポケモンコイン」と呼ばれ多くのスターターセットに付属している他、イベントなど景品としてオリジナルデザインのものが配布されることもある。基本的には、ホログラムキラ加工がなされ光っている面がオモテモンスターボール描かれ黒一色の面がウラである。かつての公式ルールなどには「ポケモンの絵が描かれている面がオモテ」と記載されているものもあったが、現在ではポケモンの絵がないコインや、両面ポケモン描かれコイン存在するコイン代わりとして用いる公式の「コインサイコロ」が存在し容易にコイントスできる透明の「二重サイコロ」がスターターセットに同梱されたこともある。それらのサイコロには、3面に「オモテ」、残り3面に「ウラ」と記載されている。コイントストラブルが起こりにくいことから、大会においても使用されることがあるコイントス コイントスとは、コインを指で弾いて(またはコインサイコロを振って)、縦に3回転以上させておたがいによく見える場所に落とし両者とも見える場所以外に落ちてしまった場合やり直す)、オモテ/ウラ判定すること。公式には「コインを投げる」といい、「コインを○回投げ」などと指示されたときに行う。多く場合オモテ出ればコインを投げプレイヤーにとって有利な結果もたらすようになっている効果使用したプレイヤーにとってではない)。そのため、トスのしかたを調節してオモテ出し続けようとする者がいるが、それは俗に「パストス」と呼ばれる重大なマナー違反である。

※この「対戦用具」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「対戦用具」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦用具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦用具」の関連用語

対戦用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS