密教の伝来とは? わかりやすく解説

密教の伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:58 UTC 版)

密教」の記事における「密教の伝来」の解説

日本密教公の場において初め紹介されたのは、唐から帰国した伝教大師最澄よるものであった当時皇族貴族は、最澄本格的に修学した天台教学よりも、現世利益重視する密教来世での極楽浄土への生まれ変わり約束する浄土教念仏)に関心寄せたが、天台教学が主であった最澄密教本格的に修学していたわけではなかった。 本格的に日本伝来されることになるのは、唐における密教拠点であった青龍寺において密教本格的に修学した空海弘法大師)が806年日本に帰国してからであった日本伝わったのは中期密教で、唐代には儒教の影響強かったので後期密教タントラ教性道徳反するとして唐では受け入れられなかったという説もある。 天台宗豪潮律師長崎出島中国僧から直接中国密教と「出家戒」や、大系的な戒律である小乘戒・大乘戒三昧耶戒授かり時の光格天皇の師として尊敬集めとともに南海の龍と呼ばれた尾張大納言齊朝候の庇護を受け、尾張江戸で「準提法」(准胝観音法)を広めて多く弟子養成した豪潮残した資料一つ『準提懺摩法 全』は明代中国資料内容一致する。この時期戒律復興運動有名な人物としては、「如法真言律」を提唱し生涯において三十数万人の僧俗灌頂授戒行なった霊雲寺浄厳覚彦と、「正法律」を唱えた慈雲挙げられる

※この「密教の伝来」の解説は、「密教」の解説の一部です。
「密教の伝来」を含む「密教」の記事については、「密教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密教の伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密教の伝来」の関連用語

密教の伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密教の伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの密教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS