宝物献納から国有化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宝物献納から国有化までの意味・解説 

宝物献納から国有化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)

法隆寺献納宝物」の記事における「宝物献納から国有化まで」の解説

明治時代に入ると、東京京都行われた博覧会ならって奈良でも蜷川式胤外務大録)、藤井千尋奈良県権令)らの呼び掛けで、東大寺の大仏殿と回廊会場として奈良博覧会が実施された。同博覧会1890年まで15回にわたって開催されたが、うち1875・1876年明治8・9年)に行われた第1回第2回博覧会には正倉院宝物とともに法隆寺宝物出品されのである1878年皇室への宝物献納には、このような前史があった。 第2回奈良博覧会終了後献納予定宝物法隆寺へは戻されず、一時東大寺尊勝院保管されていた。1878年皇室への献納決まった後、同年3月宝物正倉院宝庫移されている。1882年明治15年)、東京上野博物館東京国立博物館前身)が移転開館すると、法隆寺宝物はそちらへ移動された。宝物農商務省御用黒川真頼運搬担当となって海路横浜運ばれ横浜からは小形船に積み替えて隅田川上り陸揚げされた。なお、正倉院から上野への宝物引越しの際に手違いがあり、正倉院伝来染織品の法隆寺のものと間違えて運んでしまった。このため東京国立博物館には本来正倉院に伝来した染織品が収蔵され逆に正倉院には法隆寺伝来染織品が残ったまま今日至っている 。 献納宝物は「御物」、すなわち皇室所有品であったが、東京国立博物館前身である帝室博物館保管され展示公開されていた。第二次大戦後、GHQ皇室財産削減指示に従って皇室財産であった正倉院御物法隆寺献納御物国有化され前者宮内庁後者文部省管轄となった法隆寺献納御物については、その大部分文部省所管となったが、聖徳太子とされる法華義疏」、一万円紙幣デザイン使用されたことで著名な聖徳太子及び二王子像」など皇室にゆかりの深い10件は引き続き御物」のままとされた。また、法隆寺金堂四天王像持物であった七星大刀」と「無文大刀」、五重塔部材一部であった覆鉢」、聖霊院本尊聖太子像の付属とされる木製沓」の計4件は、法隆寺寺宝不可分のものであるとして、寺に下賜された。法隆寺は、献納宝物文部省ではなく皇室献納したのであるとして、宝物全体返還申請していたが、交渉結果上述の4件のみが寺側の希望沿って返却された。

※この「宝物献納から国有化まで」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「宝物献納から国有化まで」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝物献納から国有化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝物献納から国有化まで」の関連用語

宝物献納から国有化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝物献納から国有化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺献納宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS