宝物献納の経緯と事情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宝物献納の経緯と事情の意味・解説 

宝物献納の経緯と事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)

法隆寺献納宝物」の記事における「宝物献納の経緯と事情」の解説

これらの宝物法隆寺から皇室献納されたのは、前述のように1878年のことである。これに先立つ1876年明治9年11月法隆寺住職千早定朝名で「古器物献備御願」という文書当時堺県令・税所篤さいしょあつし宛て提出した。この文書に基づき当時日本政府宮内卿徳大寺実則中心として宝物調査行った翌々年1878年2月18日付け宮内省宝物献納許可することとし法隆寺には見返り金一万円下賜された。1878年当時21世紀今日とでは社会・経済状況異なり金額について単純に比較できないが、当時1万円今日数億円に匹敵する莫大な金額であった献納宝物中には聖徳太子ゆかりの品を含む、法隆寺にとってかけがえのない品が多数含まれていた。法隆寺がなぜこれらの貴重な寺宝手放そうとしたのか、正確なところは不明であるが、堂宇修繕思うにまかせなかった当時法隆寺経済的苦境背景にあったとするのが通説である。明治初年神仏分離・廃仏毀釈時期経て当時日本の仏教寺院寺領権力者後ろ楯失い経済的に極度に困窮していた。広い境内多くの古建築有する法隆寺には、それらを維持修繕する経済的基盤もなく、寺宝散逸危機さらされていた。また、当時政府宗教政策により、法隆寺真言宗所属させられていたが、少しでも早く同宗からの独立果たしたいというのが寺の悲願であった。そこで、寺宝散逸させるよりは、日本でもっとも安全確実な保管先である皇室寺宝一括献納し永久に伝えとともに、その見返り与えられる下賜金によって傷んだ堂宇修繕し、寺の運営安定させ、真言宗からの独立果たそうという寺側の考えから、「宝物献納」という苦渋の決断至ったものと推測されている。 この時献納された宝物類には大型仏像等含まれておらず、伎楽面仏具類、染織品などの比較小型軽量なものや、屏風のように持ち運び容易なものが主体である。これらの宝物類には、江戸時代江戸京都行われた出開帳」の際に持ち出されたものが再び選択されている例が多い。

※この「宝物献納の経緯と事情」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「宝物献納の経緯と事情」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝物献納の経緯と事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝物献納の経緯と事情」の関連用語

宝物献納の経緯と事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝物献納の経緯と事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺献納宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS