宗氏一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)
「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「宗氏一族」の解説
対馬国を支配する地頭家であり、元寇に際し侵攻から日本の国境を防衛する任に当たる。 輝日姫(てるひひめ) 声 - Lynn 宗助国の娘。母は壇ノ浦の戦いから落ち延びた安徳天皇の孫。弓が得意。対馬の戦いの終盤で蒙古軍に追い詰められるが、衛士の鹿乃に気絶させられて落ち葉で身を隠されたため、見付からずに生き残った。 宗助国(そう すけくに) 声 - 柴田秀勝 老齢の対馬地頭代で実質的な支配者。若かりしころの自分の武功を絵巻にしており、家中の者がうんざりするまで自慢するのが趣味。朽井迅三郎に触発され、一千人を超す蒙古の上陸軍に立ち向かうが、奮戦虚しく討死。 宗右馬次郎(そう うまじろう) 声 - 松田修平 宗助国の嫡男であり、輝日姫の異母兄。蒙古の上陸軍を相手に助国とともに奮戦し、高麗軍の将軍の一人を射殺すも討死。 阿比留弥次郎(あびる やじろう) 声 - 鈴木達央 宗助国の養子格。宗助国、馬次郎なき宗家の武者としての一番高い位を有した。蒙古軍の千戸将軍ウリヤンエデイとの戦いで戦死する。 宗右馬太郎(そう うまたろう) 宗助国の長男。博多の少弐家に仕えていたため、難を逃れた。援軍もなく一族が捨て石にされた事に鬱屈した想いを抱えている。 貝谷権太郎(かいたに ごんたろう) 声 - ボルケーノ太田 輝日姫の衛士。蒙古軍との戦いで戦死。 鹿乃(かの) 声 - 小松未可子 輝日姫の女性衛士。輝日姫を隠した直後、蒙古軍に拉致される。 源八(げんぱち) 声 - 宮本誉之 宗家重臣。蒙古軍との戦いで戦死。 庄野ノ太郎入道(しょうのたろうにゅうどう) 声 - 松田修平 宗家重臣。蒙古軍との戦いで戦死。 刑部丞(ぎょうぶのじょう) 声 - 櫻井慎二朗 宗家重臣。 左近ノ右馬允(さこんのうまのじょう) 声 - 相馬康一 宗家重臣。 越前五郎治忠(えちぜんごろうはるただ) 声 - 川島慶嗣 宗家の士分。ねじり鉢巻を着用している。初戦の佐須の合戦では、朽井迅三郎とともに高麗軍に突撃を行い、夜襲にも参加する。地頭勢が金田城に入城後、加志の穴倉にある食料を調達する任を受ける。 船越重貞(ふなこし しげさだ) 声 - 角田雄二郎 宗家の士分。緒戦の佐須の合戦では、朽井迅三郎とともに高麗軍に突撃を行い、夜襲にも参加する。 船手の小太郎(ふなてのこたろう) 宗家の郎党。禿頭の大男。蒙古が対馬に襲来した日に、急使として対馬から送りだされた。主家壊滅時に何も出来なかったことに忸怩たる思いを持っており、迅三郎に共に蒙古と戦ってくれるよう懇願した。
※この「宗氏一族」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「宗氏一族」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。
- 宗氏一族のページへのリンク