宗教改革の嵐とは? わかりやすく解説

宗教改革の嵐(1523年-1648年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 06:26 UTC 版)

スイスの歴史」の記事における「宗教改革の嵐(1523年-1648年)」の解説

詳細は「スイスの宗教改革」を参照 宗教改革者のフルドリッヒ・ツヴィングリは元々、1518年チューリッヒ大聖堂説教師として招聘された。1523年に始まるツヴィングリの宗教改革運動チューリッヒ市政治体制不可分政教一致運動でもあった。ツヴィングリ始めた改革運動他の州にも拡大したが、森林五州とよばれる5つの州は従来カトリック信仰保持表明したプロテスタント諸州とカトリック諸州は争い避けよう交渉繰り返したが、自らの力を頼みとするチューリッヒプロテスタント陣営中でも独走気味となった1529年第一次カッペル戦争ぎりぎりのところで交戦回避されたが、ついに1531年第二次カッペル戦争ドイツ語版英語版)でチューリッヒ軍がカトリック連合軍激突しツヴィングリ戦死した1531年和平協定であるカッペル協定結ばれスイスにおいてカトリックとプロテスタント互い攻撃することなく共存していく体制作ることで合意した。ここでは各邦が宗教問題対応する決められアウクスブルクの和議先取りとなった。この決定により、西南ドイツ都市締結していた同盟破棄されツヴィングリの死西南ドイツ都市ルター派影響下となる)とともにスイス神聖ローマ帝国から分離していく原因一つとなったこのころジャン・カルヴァン指導していたジュネーヴ盟約者団の一員として加わった1560年森林五州はサヴォイア公国同盟したボロメオ同盟)。 1602年サヴォイアジュネーヴ奇襲した失敗1604年森林五州はヴァリスカトリック側へ連れ戻した三十年戦争1618年-1648年)の前菜に、ユグノー和解したリシュリューサヴォイア攻撃したまた、多くスイス傭兵の血が流れた三十年戦争勇名馳せたスウェーデン王グスタフ2世アドルフの軍には、多くスイス人傭兵参加していた。プロテスタント陣営優勢もたらしたグスタフ・アドルフは、スイス人の多勢占めゲルマン人スウェーデン人祖先同一視させる政策(古ゴート主義)をとった。この王の死後、フランスでスイス人の傭兵を得るために同様の政策をとり、スイス独立後押しした三十年戦争最中スイスは「武装中立」という立場初めて公式に宣言した。そして中立維持するための国境防衛軍として連邦軍創設された。

※この「宗教改革の嵐(1523年-1648年)」の解説は、「スイスの歴史」の解説の一部です。
「宗教改革の嵐(1523年-1648年)」を含む「スイスの歴史」の記事については、「スイスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教改革の嵐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教改革の嵐」の関連用語

宗教改革の嵐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教改革の嵐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS